Level Up → The Plunderer → Rift → The Bloody Citadel(導入)。
装備と運用を更新し、対人脅威を“環境戦”でさばき、街と部族の価値観ズレを手順で橋渡しするパートです。各話直下に**“本話のパーティ(動き)”**を入れて、誰が動いていたかを即確認できます。
- 目次
- 第21話「Level Up (1)」 <a id=”ep21″></a>
- 第22話「Level Up (2)」 <a id=”ep22″></a>
- 第23話「Level Up (3)」 <a id=”ep23″></a>
- 第24話「The Plunderer (1)」 <a id=”ep24″></a>
- 第25話「The Plunderer (2)」 <a id=”ep25″></a>
- 第26話「The Plunderer (3)」 <a id=”ep26″></a>
- 第27話「Rift (1)」 <a id=”ep27″></a>
- 第28話「Rift (2)」 <a id=”ep28″></a>
- 第29話「Rift (3)」 <a id=”ep29″></a>
- 第30話「The Bloody Citadel (1)」 <a id=”ep30″></a>
- ここまでのポイント <a id=”points”></a>
- よくある質問(FAQ) <a id=”faq”></a>
目次
- 第21話「Level Up (1)」
- 第22話「Level Up (2)」
- 第23話「Level Up (3)」
- 第24話「The Plunderer (1)」
- 第25話「The Plunderer (2)」
- 第26話「The Plunderer (3)」
- 第27話「Rift (1)」
- 第28話「Rift (2)」
- 第29話「Rift (3)」
- 第30話「The Bloody Citadel (1)」
- ここまでのポイント
- よくある質問(FAQ)
第21話「Level Up (1)」 <a id=”ep21″></a>
聖地側の昇格確認と運用の見直し。ビヨルンはこれまでの戦果を洗い直し、**“見せる野蛮・隠す理性”**を部族側にも通用する作法として再定義する。街(ラフドニア)で得た連絡線は維持しつつ、撤退条件・分配基準・合図語彙の更新を先にやるのが彼らしい。上位勢力の視線が強まる気配を受け、立ち位置=生存資源と割り切る姿勢が固まる。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン(調整・方針策定)
- 一時参加:部族側の立会人(儀礼・確認)
- 別行動・待機:エルウィン(街側で接続維持)
- 備考:運用更新のプリセットを作成
第22話「Level Up (2)」 <a id=”ep22″></a>
装備・体制のアップデート。盾タンク軸を維持しつつ、“誰が欠けても回る”を前提に役割の即時切替と短文コールを磨く。消耗戦では補給=撤退条件と同義なので、物資・睡眠・水のラインを数値化。恩は小口・即時・相互で回し、関係を重くしない。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン
- 一時参加:工房・商人(装備更新のやり取り)
- 別行動・待機:エルウィン(別導線で装備調整)
- 備考:短文コールの語彙整理/撤退ラインの上書き
第23話「Level Up (3)」 <a id=”ep23″></a>
実戦適応テスト。前=受けと分断、後=射と制圧のテンポを短縮し、面制圧→回収→離脱のループを“短く確実に”。深追いを切り捨てる代わりに、生還率と継戦性を最大化。ここで勝ち方より崩れない型を優先する方針が完成する。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン、エルウィン(実戦テスト)
- 一時参加:—
- 別行動・待機:—
- 備考:テンポ短縮/離脱優先の確立
第24話「The Plunderer (1)」 <a id=”ep24″></a>
掠奪屋(プランダラー)との初遭遇。弱った探索者を“資源”として見る連中に対し、ビヨルンは導線と視界を先に取って乱戦を拒否。事故らない撤退通路を用意した上で、取引か排除かの選択肢をこちら側が握る。戦闘力より運用で主導権を取る第一歩。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン、エルウィン
- 一時参加:—
- 別行動・待機:—
- 備考:導線先取り/乱戦拒否で主導権確保
第25話「The Plunderer (2)」 <a id=”ep25″></a>
対人=環境戦の設計。正面から削り合う代わりに、水・睡眠・装備消耗の“戦闘外コスト”で相手を摩耗させる。合図は短く、動きを長く。誤射・巻き込みのリスクを相手側へ転嫁しつつ、追うほど損という構図を固定化していく。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン、エルウィン
- 一時参加:—
- 別行動・待機:—
- 備考:補給圧迫戦/深追い抑止の仕掛け
第26話「The Plunderer (3)」 <a id=”ep26″></a>
収束。こちらの“事故ゼロ設計”が効き、相手は深追いのコストに耐えきれなくなる。ビヨルンは分配・撤退・再集合の手順を再確認し、“二度と同じ土俵に乗らない”壁を整える。以後、対人は政治として処理する方針が明確に。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン、エルウィン
- 一時参加:—
- 別行動・待機:—
- 備考:手順の再固定/対人=政治の原則化
第27話「Rift (1)」 <a id=”ep27″></a>
“亀裂(リフト)”の芽。街の合理・部族の名誉・迷宮の現実――三つの優先順位がズレ始める。誰の正義も間違いではないが、噛み合わない。ビヨルンは資源の委譲(最適者へ回す)と撤退トリガーの数値化をさらに進め、揉めない運用で橋渡しを図る。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン
- 一時参加:街・部族の窓口(調整・交渉)
- 別行動・待機:エルウィン(遠隔接続)
- 備考:優先順位の整合/数値化で合意形成
第28話「Rift (2)」 <a id=”ep28″></a>
溝が可視化。噂・序列・顔役の差配――言葉の罠が増える街パート。ビヨルンは契約文言の短文化と口約束の分解(誰が/いつ/どこまで/何を)で合意の揺れを潰し、迷宮での**“止まらない=防御”を交渉の段取り**へ転用。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン
- 一時参加:仲介人・顔役(契約・調整)
- 別行動・待機:エルウィン(別線)
- 備考:短文化を交渉運用へ展開
第29話「Rift (3)」 <a id=”ep29″></a>
仕組みで火種を消す。撤退・分配・責任分界を紙に落とし、“誰が抜けても回る”テンプレへ。誰かを折るのではなく、手順で噛み合わせる。ここで次アークの合図が鳴り、舞台は大きく動く準備を整える。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン(運用設計)
- 一時参加:関係各所(合意形成の場)
- 別行動・待機:エルウィン(再合流に備え待機)
- 備考:テンプレ文書化/合意の可視化
第30話「The Bloody Citadel (1)」 <a id=”ep30″></a>
大型アークの導入。名の通り“血の城塞”案件が立ち上がり、広域での衝突が予告される。ビヨルンは前に立つ役を再確認し、隊列/物資/退路を“戦場規模”に引き延ばす。以後は個の武勇より運用で戦う物語に、ギアが上がる。
WebNovel
本話のパーティ(動き)
- コア:ビヨルン
- 一時参加:補給・連絡の担当者(準備段階の関与)
- 別行動・待機:エルウィン(次の実戦に合わせて調整)
- 備考:戦場規模の設計へ移行
ここまでのポイント <a id=”points”></a>
- Level Up編:装備・役割・合図を更新し、**「勝ちより崩れない」**がチーム文化になる。
- The Plunderer編:対人は環境戦で処理。導線・補給・睡眠の外側コストで勝つ。
- Rift編:街/部族/迷宮のズレを短文化と手順で橋渡し。**次アーク(城塞)**へ滑らかに接続。
よくある質問(FAQ) <a id=”faq”></a>
Q1. 21〜30話でエルウィンの実働は多い?
A. **実戦パート(Level Up終盤〜Plunderer)**ではコア。Riftは交渉比重が高く、接続維持に回る場面が増えます。
Q2. “対人=環境戦”って?
A. 正面火力で押すのではなく、導線・水・睡眠・装備など戦闘外の資源で主導権を取るやり方。深追いの損を相手に押し付けます。
Q3. “短文化”は何に効く?
A. 迷宮では短文コール、街では契約文言。どちらも判断の揺れを潰し、事故を減らします。
Q4. 30話は戦闘回?
A. 導入回です。本格戦は次話以降。ここでは戦場規模の設計に舵を切ります。