バーバリアンとして生き残る – 第92話 「プレイヤー (4)」要約と考察
第92話は、ビョルン=李ハンスが「ゴーストバスターズ」の初心者部屋で交流しながら、プレイヤー世界の“常識”を初めて知っていく回です。ここで彼は、自身が知らぬ間に「Elfnuna」という名前で有名人扱いされていること、そしてゲームと現実の時間差・改造版の存在といった衝撃の情報に触れることになります。
「Elfnunna」と「Elfnuna」の誤解
前話で自らのニックネーム「Elfnunna」を披露した瞬間、周囲は騒然となりました。
それは「Elfnuna」というハンドルネームで知られる人物――かつてステータスガイドを書いた伝説の投稿者と勘違いされたためです。
- 実際にElfnunaは、主人公が3年目に作成したガイドを指す。
- しかし当時は過疎掲示板で、閲覧数は1年経っても100に届かなかった。
- ところが5年の時を経て、その名前はプレイヤー間で“権威”となっていた。
ビョルンは即座に状況を把握し、「自分はファンで、nunaではなく nunna だ」と弁明。
幸運にも一文字違いが誤魔化しの武器となり、周囲は落胆しつつも誤解を解きます。
この場面は、彼の「余計な注目を避けるための冷静な判断力」がよく表れています。
ピンクガイとの会話
その後、プレイヤー「PinkGuy」との会話で重要な情報が次々と明かされます。
1. 時間の流れの差
- この世界では 現実の1か月が異世界の5か月 に相当する。
- つまり、彼がこちらで過ごした5か月は、現実ではまだ1か月程度。
- 失踪届が出ているかもしれないが、少なくとも長期行方不明にはなっていない。
→ 主人公にとっては一縷の希望。しかし同時に「まだ1か月しか経っていないのに、これだけの経験を積んでいる」という異様さも浮き彫りになります。
2. 帰還方法は未解明
- 20年のベテランプレイヤーが創設したゴーストバスターズですら、帰還の手段は発見されていない。
- 「門の最奥に至れば帰れる」という説もあるが確証なし。
→ 長期化を覚悟する必要がある現実を突きつけられます。
3. “リメイク版”の存在
ここで衝撃の事実が語られます。
彼が「10年かけてもレベル11止まりだった超難関ゲーム」には、改造された海賊版が出回っていたのです。
- 経験値倍率・ドロップ倍率を自由設定可能(最大100倍)
- レベルキャップは30で、エッセンスも30個吸収可能。
- ドロップ率100倍なら「番号付きアイテム」すら雨のように落ちる。
- そのため、ほとんどのプレイヤーは60~80倍設定でゲームをクリアしていた。
→ 主人公は「自分は本当にオリジナル版をやっていた唯一の愚直な人間だった」と気づかされ、大きな敗北感を覚えます。
プライドの崩壊と隠蔽
この情報は彼にとって大打撃でした。
- 自分が“誰も成し遂げられない偉業”と思っていたことは、実は他のプレイヤーにとっては“当然の通過点”。
- それどころか平均的なプレイヤーは、短期間でゲームをクリアしていた。
- 彼が長年磨き上げた「効率的なエッセンス組み合わせ」すら、30枠全吸収が可能な世界では無意味。
しかし彼はここでも冷静さを保ちます。
「自分は50倍設定でクリアした」と嘘をつき、余計な注目を避ける。
彼にとって「目立たないこと」はサバイバル戦略そのもの。
かつての“エルフナ”が英雄視されていたとしても、その座に就く気はありません。
ゴーストバスターズ内部の会話
プレイヤーたちは互いに愚痴をこぼします。
- 「リメイク版ならリフトはクリックひとつで開けたのに、現実では入るのも困難」
- 「Easter Eggをもっと調べておけばよかった」
- 「ラスボスにどう辿り着けるのか想像もできない」
→ ここにいる者たちは皆“元プレイヤー”ですが、現実世界の苛酷さの前では同じ苦悩を抱えていました。
主人公は少し気が楽になり、久々に人間的な雑談――「恋しい食べ物」について語り合います。
彼は「コーラとクッパ」と答え、仲間たちを驚かせます。
交換所システムと主人公の決断
部屋に戻ったビョルンは、ゴーストポイント(GP)を使う 交換所システム を調査します。
- GPでアイテムや情報を購入可能。
- 現実世界を介した取引もある。
しかし彼は即断します。
- 物品取引は「現実の足跡」を残すため危険。
- 余計なリスクは避ける。
→ 代わりに彼は 「自分が答えを売る側になる」 という道を選びます。
実際に掲示板で「高額報酬の質問」を確認し、即座に応答。
- 1階フロアマスターの攻略法(70,000GP)
- 6階隠しエリア「スカルアイランド」の情報(69,000GP)
ゲームを10年やり込んだ彼にとっては常識レベルの知識です。
瞬く間にGPを14万近く獲得し、資金面での優位を築きます。
第92話のテーマと考察
- 自己像と現実の落差
- 自分は“孤高の努力家”と思っていたが、実際は改造版の存在により「凡人」扱いになる構造。
- プライドが砕けるが、それを冷静に受け止め、嘘で立ち回る姿が描かれる。
- サバイバルのための知恵
- 情報は「買う」より「売る」側が安全。
- 彼は自身の知識を資産に変え、リスクを避けながら力を得る道を選択。
- プレイヤー間の連帯感と断絶
- 異世界での苦労を共有する者同士として絆が芽生える一方、真実を隠し続けることで主人公は孤立を選ぶ。
まとめ
第92話は、これまでの「異世界探索」から一歩離れ、プレイヤー社会の内幕が初めて明らかになる重要回でした。
- 時間差、リメイク版、改造設定という情報で世界の全体像が見えてくる。
- 主人公は「英雄Elfnuna」として祭り上げられる危険を回避。
- そして知識を武器に、情報取引で一歩先んじるポジションを確立。
しかし同時に、「自分が思っていたほど特別ではない」という現実も突きつけられます。
彼はその矛盾を抱えながら、次なる目的――**「次元崩壊」の真相」**へと動き始めます。