『転生したらバーバリアンだった』第176話「Doppelganger(1)」詳説
Surviving the Game as a Barbarian | Chapter: 176 | MVLEMPYR
Doppelganger (1) Doppelganger (1) Red bobbed hair that reaches her shoulders. A tattoo under her eye. A lean, muscular physique, a little over 170 centimeters t...
— “地下の化け物”が地上に来た日、選ぶのは戦いか、それとも記憶の抹消か —
まずは超要点
- 地下都市ノアーク側:赤髪の暗殺者アメリアに緊急任務。王家が“牢の狂人”を釈放し投入、戦況は激化。ノアークは2年間の完全封鎖を発動、少数精鋭を地上へ密出し。アメリアの主任務はラフドニアでの情報収集、副任務は特定探索者の暗殺。
- 地上ラフドニア側:ビョルンは酒場を渡り歩き噂を精査。討伐の余波で上位クラン壊滅・物価不安・長期戦の気配。だが彼は潜ると決断、アブマン(熊男)とレイヴンも即応。
- 深夜の宿で**“あの女”と遭遇。かつて下水で心を折られた8層級の殺戮者**(耳の傷、赤ボブ)。彼女は冷然と言う—「また叩きのめして記憶を消す」。緊迫の引き。
A面(ノアーク視点):アメリア招集、“封鎖”発令、そして地上行き
- アメリア:肩までの赤いボブ、目の下のタトゥー、切れた耳(敢えて治さない“忘れないための傷”)。
- 呼び出しの理由:王家が“牢の狂人”を現場投入。ノアーク側は死者が激増、一気に劣勢。
- ドラゴンスレイヤー:右腕(or 片腕)損壊で戦線離脱中。ノアークでは「記憶の復元法がある」との情報(錬金術師の示唆)。=奪われた装備の所在や“誰にやられたか”を埋め戻す布石。
- 都市封鎖:ノアークは2年間、出入り不能の大結界を上げる英断。だが秘密通路からごく少数だけ外へ。
- アメリアの任務:
- ラフドニアで情報収集(王家・ギルド・塔・クラン動向)
- 機会があれば特定の探索者を殺害(=ビョルンの可能性が濃厚)
- 章題「Doppelganger」示唆:アメリアは“化ける”“成り替わる”類の作法・道具・技能を備えている可能性。地上での偽装侵入が想定される。
B面(ラフドニア視点):酒場と噂と“生存の数学”
ビョルンは毎夜の酒場巡りで、浮ついた風聞から事実に近い核を拾い上げる。要点は3つ:
- ノアークも重傷:土壇場の扉閉鎖で辛うじて持ちこたえ。多数が目撃。
- 王家の未知戦力:討伐では“王家未登録級”の化け物探索者が前線で暴れた証言。
- クラン地図の塗り替え:トップ10のうち3クラン壊滅、5–6層主力の半数超が解散。—> 狩場の統制力は低下(短期的には狩りやすく、長期的には供給不足とインフレの火種)。
ビョルンの結論:潜るべき。
- 理由A:混乱の終わりは読めない。停滞は劣化。
- 理由B:ノアークも回復に時間を要する=鏡狩りの“安全域”が当面生きる。
- 理由C:彼らには鏡フィールドや1階層スキップといった独自ルートがある。
- 理由D:将来の半強制的な徴募も見越せば、今、底上げしておくのが最適解。
チーム意思統一の速さ
- アブマン:迷わず「リーダーに従う」。経験十年の男が口でなく態度で支持。
- レイヴン:王家から魔術塔への危険通達が来ていない=ひとまず“入場自体は危険指定外”というプロの嗅覚でGO。
- ミーシャ&アイナル:夜食(チキン)をかじりつつ即承認。ミーシャはぼやき、アイナルは闘志。全員の矢印が前を向く。
C面(遭遇):階段で出会った“悪夢の女”
- 深夜三時半、宿の階段。赤ボブ・耳の古傷・しなやかな刺客の立ち姿。
- 彼女は不意の邂逅に眉をひそめつつ、最短手を口にする。「殴って記憶を消せばいい」。
- かつて下水でビョルンを一蹴し、文字通り“壁”を見せつけた女。地上にいるという事実が恐るべきサイン。
- ノアーク封鎖と矛盾?—矛盾しない。
- 「封鎖=都市の出入り制限」だが、事前に外へ出した少数精鋭がいる設定。
- 彼女はまさに外回りの殺し屋/潜入工作員。
しかも章題「Doppelganger」。
彼女が**“誰かになりすまして”近づくのか、あるいはビョルンの“もう一つの自分”(=過去の敗北体験)が再来する比喩なのか。どちらにせよ“正体の揺らぎ”**が主題。
戦術・メタの見どころ
- 記憶消去=情報戦の核
- 殴って消す/術式で消す/薬物で消す…手段は不明でも、目撃の抹消は彼女の常套。
- ビョルンの優位性(鏡や隠し仕様)は、記憶を守れなければ崩れる。今回は真正面の殴り合い以外の“情報防衛”が鍵。
- 王家の“牢の狂人”
- 解き放たれた“ピース”は、ノアークの主力級をも数でなく質で削る。
- これが“討伐2nd”の地図を変える。王家vsノアークに、**第三勢力(地上の化け物探索者)**が割り込む相。
- クラン地図リセット→ソロ/小隊時代
- 狩場の“管理”が弱まることで、鏡周回勢が伸びる一方、PKと搾取の芽も増殖。
- ビョルン隊は鏡(ミラーロッデン→異界)動線で一歩先へ。だがアメリア級の個人暗殺は“網の外”から飛んでくる。=護衛プロトコルが必須。
物語としての“芯”:敵にも“顔”がある
アメリアは耳の傷を敢えて残す。“忘れないための痛み”を自分に刻む女。
彼女にも矜持と論理がある。
だからこそ、彼女とビョルンは対称になる。
- ビョルン:仲間を守るために強くなる/知と地の利で勝つ。
- アメリア:復讐(あるいは使命)を完遂するために生きる/記憶を消し、証跡を断つ。
この衝突は“力と記憶”の戦いになる。どちらが物語を所有するかの勝負だ。
次への布石(予想と注目)
- 開幕の一撃:宿という閉所、深夜、住人多数。騒ぎを起こさずに無力化を狙うのが彼女。
- ビョルンの対抗:
- ① 時間稼ぎ(会話で“相手の目的と制約”を引き出す)
- ② 騒音誘発(階段・床・扉などで第三者を巻き込む)
- ③ 装備差の補填(オーブ・オブ・ファイアは火に限るが、“合言葉起動”が咄嗟に切れるか)
- ④ 仲間招集(同宿のミーシャ&アイナル。特に**アイナルの《貪食》+《貪欲の翼》**が継戦を支える)
- Doppelganger要素:
- 変装・代役・身代わり・“記憶を書き換えて別人にする”=人格偽装。
- 後々、“誰が本物か”を揺さぶる局面が来るかも。チーム内の認証手順(合図・暗号)の整備が急務。
まとめ一言
地下の怪物は、壁を越えて来る。
剣の強さだけでなく、記憶=物語の連続性を狙う“情報の刃”が、今まさに突きつけられた。
第176話は、戦(いくさ)の第二幕へ向けて“地上に忍び寄る影”を置く回。
次話、ビョルンが“殴られて忘れる前に”何を選んで、どう時間を稼ぐのか。選択と判断の妙に注目です。