『転生したらバーバリアンになった』小説版・第187話ロングあらすじ【初心者向け・保存版】

転生したらバーバリアンだった

『Surviving the Game as a Barbarian』第187話 要約&徹底解説(Item Power ②)

Surviving the Game as a Barbarian | Chapter: 187 | MVLEMPYR
Item Power (2) Item Power (2) The Shadow Altar. In this chapter, the Doppelganger acts solely to achieve two goals. To make the expedition party waste the Stone...

概要

舞台は引き続き第4階層リフト内の第三章「影の祭壇」。ここでは“マローダー(=ドッペルゲンガー)”が、真偽を暴く唯一の鍵「真実の石」を浪費させる、もしくは疑心暗鬼を煽って戦力そのものを削る、という二つの目的だけに専心する。第187話は、前話でビョルンが仕掛けた“推理と実地検証”が決定打となり、ついに寄生体の正体が暴かれ、第三章が決着。続くボス討伐へ繋ぐための編成再構築・戦利品査定・装備再配分、そしてアイテムレベル大幅更新まで一気通貫で描かれる“準備回に見せかけた超重要回”だ。


ドッペルの狙いと「最有力候補」の再定義

この章でドッペルが取る行動はシンプルで、真実の石を無駄撃ちさせるか、派閥争いを焚きつけて人員を減らすか。物語は、その“設計図”通りに事態が転がっていたことを丁寧に回収していく。きっかけは「どこから来た?」という、ごく短い質問。これにより、ノアーク出身(=地上の正規都市ではない)であることを隠す必要のあるドワーフ側が窮地に。ここでビョルンは意図的にドワーフを攻め、認証札(識別タグ)の配布時のやり取りや、バックパックの装備由来を詰めるなど“答えられない質問”を積み上げ、第三者視点で「怪しく見える空気」を作った。この揺さぶりが、**“賢い魔術師の身体に宿ったドッペル”**に対し、状況の真相(ノアーク勢の存在)と“そこを突けば疑心が増幅する”という戦略的旨味を教えてしまった——というのが今回の核心である。

つまり、最初は偶発的に見えた“地雷質問”が、寄生体にとっての学習材料になった。自らの正体を覆うため、わざとらしい死体偽装(息も脈も止め、ポーションの刺激で悲鳴を上げるまで耐える)まで敢行。ゲーム経験者のビョルンは、この“死んだフリ→ポーションで悲鳴”という定番トリックを把握しており、パルテイアンを徹底検査。肩を斬られ“即死扱い”されたはずの彼が、回復薬を傷口にかけられた瞬間に絶叫——この一連で疑いは確信へ。


影の祭壇での排除と第三章クリア

寄生体の喉元を掴んだまま祭壇へ直行。頭部を押し付けると白光が迸り、黒い影が抜け出して森の奥へ逃走。これは「第三章終了→第四章(ボス追撃)突入」の合図で、石の残弾・封印率・追撃指示といったシステムメッセージが示される。ここでアイナルは勢いで全軍突撃しかけるが、ビョルンは先に整えるべきことを優先。寄生から解放されたパルテイアンの容体確認、そしてメンバーの精神面の立て直しが先だと判断する。レイヴンが診て「すぐ意識は戻る」との見立て。場の空気も、冤罪を晴らしたレイヴンへの安堵と信頼が戻り、アイナルが“アールア・レイヴン”の呼び名に挑んで噛んだ末の“アルル(アールア→アールル→アールルー→アルル)”愛称が定着。普段は理性の極みのようなレイヴンも、アイナルの“仲間呼び”に照れながら受け入れ、パーティの絆がもう一段深まる。ここは人間関係の回復と強化のゆるい一幕だが、ボス戦前のメンタル面として非常に重要だ。


生存者二名の合流と戦力再評価

倒れていたメイス戦士が復帰し、ガイドの新米女性も状況を飲み込んで立ち上がる。ビョルンはまず戦士のビルドを確認。どの等級のエッセンスをどう積み、どういう立ち回りが可能かを聞き出す。ガイド職は戦闘貢献は薄いが、迷路状の地形で「道」を提供できるのが強み。さらに、パルテイアン本人は第5級の魔術師で、攻撃特化というより支援寄りの構成。これはレイヴン(第6級)と補完関係を作りやすく、二人編成の魔術はボス戦の難易度を激変させる。要するに、第三章で“人型敵勢力を切除し、寄生体を排除”した結果、前衛+支援×2という理想系に近づいたわけだ。


大規模な戦利品査定と装備の再配分

ノアーク勢(ドワーフ/獣人剣士/祈祷師/術師)、そして裏切ったハンスGと妖精弓手、そのほか戦死・封印中の者の所持品を一斉に査定。ここで光るのがレイヴンの鑑定技能と、第5級・パルテイアンの専門鑑定。ふたりの連携でナンバーズ(通し番号付きレア)を含む魔具・素材・エンチャント装備の価値が次々可視化される。半トロール革の加速ブーツ、ラエティウムの高伝導アクセ、サイズ自動調整の靴——どれも現場投入価値が高い。ビョルンは最適装備主義で配分を決定。「いま装備した時に最も戦力が上がる者が持つ」が唯一のルール。アイナルには機動・連撃にかみ合うギア、ミーシャには足回り更新、アヴマンには射撃効率を高める補助具、レイヴン&パルテイアンには詠唱短縮・魔力伝導系で火力と頻度を両立。配分リストはレイヴンが記録し、後日きちんと精算する前提での「暫定貸与」に落ち着く(この運用ができるのは隊内の信頼が厚いからこそ)。


ビョルンの装備更新と“アイテムパワー”の跳ね上がり

とりわけ目を引くのは、ビョルン自身の大幅な装備更新だ。

  • No.2988《ガーディアン・コープス・インシグニア》:防御の心臓部。盾受けダメージのショック吸収を一気に底上げする“神アイテム”。これにより“押し込み合い”での安定性が段違いとなり、巨体化中の「止まらない壁」としての価値が爆増。
  • No.8667《アウトロー・オブ・ザ・ウェイストランド》:詳細は明かさずとも、アイテムレベルの伸びから“攻防転換の起点”になると読める。対人・対亜人で生きる効果と推測でき、リフト内の人型戦術に会心の噛み合わせ。
  • イディウム製グリーヴほか:足回りと受けの両面を堅固にし、【リープ】の着地安定性や被弾時の復帰速度にも寄与。

この一連で、アイテムレベルが+2,200という驚異的な伸びを記録。総合戦闘指数も+570と大幅更新。ビョルンの現在値は、肉体560/精神213/能力191、総装備レベル3,068、トータル1,731。エッセンス構成は屍食鬼(7)・オーク英雄(5)・オーガ(3)に、今回新規の**マンティコア(5)**が加わり、【リープ】という唯一無二の機動手段を獲得した。これで“壁”と“制圧”に加え、“位置取りの主導権”まで掌中に収めたことになる。


レイヴン×パルテイアンの二枚看板が生む“戦術の厚み”

第6級レイヴンは攻守の切り替えが速い万能型、第5級パルテイアンは鑑定・補助も効く支援寄り。二人が並び立つことで、魔力障壁(マナシールド)の回転や、雷・土・風といった属性運用の幅が増し、詠唱の重ね掛けによる一時的な火力ピークも狙える。第三章までの対人・対召喚の“混戦調整”と違い、次は単一ボスへの一点集中だ。弱点属性の特定、拘束→火力の波状、ヘイトコントロール——この三点で、ふたりの存在は勝敗に直結する。


アイナルは“空間を縫う近接”へ進化余地

アイナルは前話で【リープ】に目を輝かせていたが、彼女のビルドツリーにも将来的に“跳躍系”の技能が存在する。いずれ3級エッセンス帯を取れる頃には、ビョルンの着地点→アイナルの追撃という“二段ジャンプ式の面制圧”が常態化するはず。今回の戦利品配分でも機動・連撃が強化され、ボス戦では“外周掃討と側面破壊”の役割が期待される。


ガイドとメイス戦士の活用計画

ガイドは非戦闘職ながら、第三章→第四章の移動最適化、ボス戦フィールドでの経路指示、逃走・追撃フェーズの位置取りアドバイスができる。メイス戦士は6級で、前衛の継戦力を支えつつ“盾割り後の頭上叩き込み”というビョルン式に似たフィニッシュも担える。ここに“回復・蘇生系”があれば理想だったが、祈祷師は既に処理済み。ゆえに、被弾しない受けを厚くする短期決戦の三本軸で挑むのが現実的だ。


心理の清算――レイヴンの冤罪とアイナルの呼び名

レイヴンは“唯一の残存容疑者”にまで追い詰められたが、推理の誘導で**「死んだふり」の看破→パルテイアンの本体救出に成功。パーティ内のひびは修復され、むしろ以前より“呼称の距離”が縮まった。アイナルの朴訥な愛称呼びは、レイヴンの“人間らしい柔らかさ”を引き出し、固いシーンの続く本章に温かい余韻**を残す。こういう小さな信頼回復の積み重ねが、リスクの高いリフト攻略では何より効くクッションとなる。


“影の祭壇”の学びと、次章への布石

本章の教訓は明快だ。

  1. ドッペルは学ぶ。 わずかな綻びも利用し、論点を横滑りさせて人を疑心に追い込む。
  2. ゲーム知識は“読み手”の差を生む。 ビョルンの“死んだフリ判定→ポーション確認”は、経験に裏打ちされた現場手順であり、真実の石を節約させた。
  3. 戦力の“総量より配分”。 一点突破の前には、職能・装備・属性・立ち位置の最適化が何より効く。

そして封印率はまだ10%。逃げた影=ボスを追い詰め、真の解除までにどれだけ戦力を温存できるかが勝負になる。アイテムレベルが跳ね上がった今、“アイテム・パワーで殴る”準備は整った。次は、これを正しい手順で燃やし切る段階だ。


今回のポイント(要点整理)

  • ドッペルの本体はカイルマン・パルテイアンに憑依していた。死体偽装をポーションで看破。
  • 影の祭壇フェーズ終了→封印率10%、ボス追撃フェーズへ。
  • 生存者の再編成:第5級支援魔術師パルテイアン復帰、メイス戦士も戦線復帰、ガイドは道筋サポート。
  • 大量の戦利品を鑑定・再配分。ナンバーズ級を含む装備で戦力が一段跳ねる。
  • ビョルン:アイテムレベル+2,200、総合戦闘指数+570。リープ+巨体化+障壁で“動ける壁”へ。
  • レイヴンとパルテイアンの2枚魔術体制で、バフ・シールド・属性選択の厚みが倍化。
  • アイナルの機動・連撃強化が進み、ビョルンの着地制圧と合わさる立体戦術が見えてきた。

まとめ

第187話は、“犯人当て”の幕引きと“装備で勝つ”準備の二段構成。推理の正解が隊の信頼をつなぎ直し、その信頼が戦利品の最適配分へと繋がっていく。結果として、ビョルンは機動・防御・制圧の三拍子を満たす“主軸”となり、パーティ全体もアイテムパワーで一段階上のチームへ進化した。残るは逃げた影=ボスを叩き、封印をさらに進めること。次話は、強化直後の実戦レビューとも言える大一番。準備を信じて、踏み込むのみだ。

タイトルとURLをコピーしました