『転生したらバーバリアンになった』小説版・第189話ロングあらすじ【初心者向け・保存版】

転生したらバーバリアンだった

『Surviving the Game as a Barbarian』第189話 要約&徹底解説(Item Power ④)

Surviving the Game as a Barbarian | Chapter: 189 | MVLEMPYR
Item Power (4) Item Power (4) Doppelganger clones are different from the main body. They can only use the mimicked targe...

1) 開幕――“ハンス型”分身4体、しかし脅威は薄い

ボス戦・第1段階の続き。分身(クローン)は本体と違い「模倣対象の能力だけ」を使えるうえ、ボス部屋で新規生成された個体ほど知性(熟練度)が低い。今回湧いたのは4体すべて“ハンス・クリセン型”だが、同時展開や召喚回しが拙い。本物のハンスが開幕から同時多重召喚をこなしたのに対し、クローンは一体ずつもたつく。
ここに遠距離の初動火力
が刺さる。熊男(アヴマン)の重クロスボウが額を正確に貫き、残りも30秒足らずで順次撃破。ビョルンは「4連ハンス」という“縁起の悪さ”を内心で嫌がるが、戦術的には追い風だ。召喚士型は召喚完了前に落とす――セオリーどおりに片付け、本体へ集中砲火へ移行する。

最小引用:「One down.」「We defeated them all!」

2) 本体へDPS集中――“殴ってくるビョルン”をビョルンが抑える

本体はビョルン模倣+5級相当の素体補正で、【リープ】【スイング】【巨体化】【肉塊散弾】を激しく回す“真・怪力タンク”。物理を通すのは非効率と見て、レイヴンが近接アタッカー(ミーシャ/アイナル/メイス戦士)を後衛護衛に回す判断。
前線はビョルン単騎で本体の進路を遮断、後衛は二魔+弓で削る三層線。ビョルンは【野性解放】の脅威度3倍を切らさず、本体を後衛へ近づけない。連発された【肉塊散弾】で本体が“自傷的に”ボロボロになったところへ、《ライトニング・スピア》直撃黒スライム化で模倣解除、第1段階の“1人目”突破

3) 以降のローテ――アイナル→レイヴン→ミーシャ→メイス戦士→パルテイアン→熊男

第1段階は「部屋の全員を順番に模倣していく」ギミック。アイナルが対象になったときは、近接を引かせる必要がないぶん処理が速い。
ただしレイヴンが対象の回で事件。湧いた4体のクローンのうち2体が“ビョルン型”で、レイヴンが「このまま呪文を許すと全滅」と警告。ビョルンが頭を即割りして未然防止。続くミーシャ/メイス戦士/パルテイアン/熊男も、遠隔火力で削り→近接で畳む流れでテンポ良く突破していく。
ここで足を引っ張るのが封印解除率だ。第1段階では**10クローン生成で+5%**が目安、ボス戦突入後は上昇が速い。結果、段階終了時で40%。想定内だが、余裕はない

最小引用:「Unsealing rate 20%.」「…40%」

4) 第2段階――《スワップ》=本体と分身の位置すり替えギミック

《スワップ》は本体と自己増殖した“分身(自己複製)”の位置を入れ替えるスキル。エッセンス版の素直な挙動と違い、ボス固有は開幕から“いきなりレイヴン×2”のように見分け不能の錯視を作る。
正攻法床に散らばった《真実の石》で識別することだが、それを使うと封印解除率が更に上がる。今回は外部封印石チームが居ないため、真実の石は封印
ではどう見抜くか?――“番号持ち(ナンバーズ)”はコピー不能。これをチーム全員に可視化して運用する。

  • レイヴン:パルテイアンから受け取ったNo.7234《Misplaced Trust》(半径内嘘不可の使い切りディスク)を常時手持ち
  • ミーシャ:No.5991《ヴァイパーズ・ファング》(独自挙動のナイフ)。
  • 熊男:《ネクロマンサーの欺き》
  • アイナル:妖精弓手から剥いだ**《フォックスファイア・ノット》(性能は微妙だが識別札**としては十分)。
  • ビョルン:No.2988《ガーディアン・コープス・インシグニア》で盾受け吸収50%

この“番号見せ合い作戦”により、偽物は持てない/再現できないため、遠距離一撃で判定→即処刑が成立する。実際、レイヴン×2の場面でビョルンは「撃て」の一声。熊男の投射が頭部貫通し、倒れた“レイヴン”が黒スライム化――正解。以降もミーシャ型→熊男型→メイス戦士型→パルテイアン型と、番号で見破り→集中火力を繰り返す。
最後のビョルン型はさすがに硬いが、二魔のフル詠唱を遮るギミックが第2段階にはない(召喚が止まる)ため、雷・爆炎・呪詛の重ねがけで押し切る。ビョルンは**「魔抵セットを詰める必要」を自省**。**盾で受けられる攻撃と、受けるべきでない“術”**の線引きを、今後の装備更新で詰める決意だ。

最小引用:「What are you waiting for? Shoot.」

5) 最終段階――“バーサーク・モード”の本質は時間レース

第3段階は本体がスライムに戻り、洞窟一面に粒子を爆散《自己複製》の連打劣化分身を大量湧きさせる“弾幕戦”。個々の戦闘力は1〜2発で霧散するほど低いが、問題は封印解除率の加速にある。

「50%」「60%」
と、床の魔法陣が点滅し続け100%到達=完全解放=即詰みが迫る。完全解放されると、すべてのクローンが“本体級”になり、さらに《自己複製》で数を増やすため、事実上のゲームオーバー
だからこそ、一気に畳む切り札が必要――そこでビョルンが切るのがNo.8667《アウトロー・オブ・ザ・ウェイストランド》

  • 効果「人型モンスターの数に比例して近接物理ダメージ上昇」
  • 場が“人型”だらけ(ハンス、妖精弓手、ドワーフ、白狼戦士、メイス戦士、果てはビョルン自身のコピー群…)で、倍率が秒ごとに跳ね上がる
  • 表示ログは112%→157%→278%→342%→4…(更に伸長)
    要は**“湧けば湧くほどビョルンが強くなる”逆転装置。これがオールイン戦略の勝率を9割と見積もれた根拠だ。
    ビョルンは雄叫び
    「ベヘェーーラァーー!!」【野性解放】も重ね、巨体化+脅威度+アイテム倍率を束ねる。ここからはタンクがそのままハンマー**。盾で集め、棍で砕く。周辺では
  • レイヴン×パルテイアン雷雨と炎を交互回転、詠唱クールの噛み合わせで常時面制圧。
  • ミーシャ/アイナル側面スパイク(突/薙ぎ)で“消し残し”を溶かす。
  • 熊男重矢の面抜き+再装填管理奥側の湧きを抑える。
    という三層構造盾の前に湧けばアウトロー増幅で粉砕、離れて湧けば雷雨で焼却――数が増えるほどこちらの火力が上がるレイアウト作りに成功している。

最小引用:「Items are also a skill.」

6) 戦術面の“教科書化”――同じ状況で真似するなら?

A. 第1段階(順番模倣)

  • タンク(ビョルン)が本体固定、後衛がDPS集中
  • 近接はレイヴンの指示で護衛列へ
  • 召喚士型分身は“召喚成立前に”矢+雷で即落とし
  • 封印率は上がる。焦って石を使わない(今回は外部管理なし)。
    B. 第2段階(スワップ識別)
  • **番号持ちの“見える化”**が最速正解。番号はコピー不可
  • クローン判定は遠距離ワンショットで即確認→スライム化すれば当たり。
  • 陣形は壁際分散。不意のスワップでも射線が交差しにくい
    C. 第3段階(自己複製ラッシュ)
  • 目標は早期決着“多いほど強い”アイテムを切る(今回はアウトロー)。
  • 雷雨/炎/呪詛詠唱ローテを崩さない。
  • タンクは挑発維持+踏み込み粉砕盾受け→棍の往復運動をリズム化。

7) 物語的ポイント――“ジンクスを力でねじ伏せる”回

今章の象徴は、やはり**「分身4体=ハンス」という“笑えない偶然”。最弱の象徴が4連で出る――戦術的には楽、しかし心理的には最悪**。ここをアイテムと連携で“上から叩き潰す”流れは、**タイトル通りの“Item Power”**を最も鮮明に描いた。

  • No.2988盾受けの質を変え、
  • No.8667数の暴力を火力の暴力に変換し、
  • その他の番号群第2段階の識別を即解にした。
    アイテムもスキル”というビョルンの台詞は、単なる格言ではなく本当に戦局を変える理屈として機能している。

8) 主要キャラの働き(簡潔レビュー)

  • ビョルン:抱え・遮断・指揮・瞬時の識別指示。攻守の枢軸
  • レイヴン詠唱の回転設計冷静な状況報告。第2段階の“撃て”を誘発。
  • パルテイアン術式強化の継続供給。第2段階の召喚停止環境で火力を通す。
  • アイナル受け太刀→割りの機動力。第3段階の“消し残し”処理で手数を担保。
  • ミーシャ背面差しで確殺。序盤のハンス型事故を未然防止。
  • 熊男重矢=単発高貫通で遠間の厄介個体を抜き、識別ショットの要員も務める。
  • メイス戦士:本来は壁と殴りの兼務だが、レイアウト設計に従って柔軟に役割遷移

9) ここまでのリスクとケア

  • 封印解除率:第1段階40%、最終段階で秒単位に上がる。“石”を切らない決断ゆえ、短期決戦が唯一の解
  • 誤射・誤認:第2段階のスワップ即時識別番号提示を徹底。**指揮官の一声(Shoot)**で迷いを消す。
  • 召喚大爆発:第3段階は自己複製本体級に到達前に叩き切る。アウトローの**“数=味方”化で“湧き”そのものを好材料**に転換。

10) まとめ――“数”で押される戦いを、“数”で勝つ

第189話は、敵が数で攻める設計を、こちらも数で火力を積み上げる道具選択で相殺し、むしろ上振れに変えることに成功した回だ。タンクの脅威維持→雷雨の面制圧→番号識別→アウトロー増幅――流れはシンプル、手順は明快。
技(スキル)・知(判断)・具(アイテム)の三拍子がようやく“噛み合った”。あとは封印率が100%に届く前に――殴り切るだけである。

タイトルとURLをコピーしました