『転生したらバーバリアンになった』小説版・第190話ロングあらすじ【初心者向け・保存版】

転生したらバーバリアンだった

『Surviving the Game as a Barbarian』第190話 要約&徹底解説(Item Power ⑤)【完全版】

Surviving the Game as a Barbarian | Chapter: 190 | MVLEMPYR
Item Power (5) Item Power (5) No. 8667 Outlaw of the Wasteland. It's a Numbered Item that the beastman swordsman from the dwarf's team was wearing. As expected ...

0) 導入――勝率を“9割”へ押し上げた最後の鍵

本話は、ドッペルゲンガー戦の最終局面~撃破~戦後処理までを一気に描く総仕上げ。主役は番号品No.8667《荒地の無法者》。効果は「人型モンスターに対する近接物理ダメージが、敵の数に比例して上昇」。普段の迷宮では噛み合いにくいが、自己複製で場を“人型だらけ”にするドッペル戦では覿面に効く。これにより、ビョルンはオールイン戦術(二隊分割なし)を採用し、勝ち筋を太くできた。

最「現在の増加率 401%


1) 90%まで“わざと溜める”――壁・通路・囮の三点設計

封印率はクローン10体で+5%。70%からさらに上がり、やがて90%に届く流れの中、隊は壁際の密集陣を取り、レイヴンが石壁を構築。ただし完全に塞がない二~三人が通れる“抜け道”をひとつ残すのがミソ。AIは「完全封鎖→破壊」「道がある→そこへ殺到」という傾向があるため、群れの圧力を一本の通路に集約できる。
正面の“戸”はビョルンひとり。後衛側ではミーシャ/アイナル/メイス戦士
+熊男の召喚獣ウンギーが体で止めるだけに徹する。ここでの掟は「倒すな、止めろ」。殴って減らすほど代わりが湧いて封印率が上がるからだ。タンクの熟練が問われる難所だが、なんとか耐え切る。

殺すな!


2) 90%到達→決戦突入――ショートリープ→野性解放で“押し切り”

封印率が90%に到達した瞬間、ビョルンは天井すれすれの短跳躍(ショートリープ)を敢行。着地反動(リコイル)で範囲ノックアップを奪い、倒れた群れの上を盾で押し分けるように前進。自己複製を繰り返す本体(ビョルン+アイナルの二頭模写)に取りつく。
この時点で《荒地の無法者》の表示は「現在の増加率 771%」まで跳ね上がり、さらに【野性解放】で脅威度→筋力→鈍器破壊力
へと変換する“ブースト連鎖”が完成。No.2988《ガーディアン徽章》の盾衝撃50%吸収で被弾を殺しつつ、【スイング】→隙→追撃で**二つの頭(ビョルン頭/アイナル頭)を順に粉砕。本体は黒スライム→《結晶化》**の最終手段へ移行する。


3) 《結晶化》――魔法99%・物理90%軽減を“倍率”で割り切る

《結晶化》は魔法ダメージ99%軽減/物理ダメージ90%軽減という理不尽仕様。通常は**「大量湧き→模写→結晶化」を周回し、結晶にだけ累積ダメージを乗せて割る長期戦になる。
だが今回は違う。レイヴン&パルテイアンが
マナ・シールドを重ねて時間を買い**、ビョルンは群れを完全無視して結晶だけに全投入ショートリープ→野性解放→鈍器増幅を同時に叩き込み、“90%軽減”を“倍率で殴り抜く”
四発目の【スイング】で亀裂、以後も畳みかけ――一分足らず鏡面の結晶が破砕タイムレースに勝利した。

ドッペルゲンガーを討伐。EXP+6
守護者討伐ボーナス。EXP+3


4) ドロップ“ゼロ”――ハンス効果ではなく確率の偏り

残滓が光粒子になって消え、中央に四階へのポータル。完全クリアの証だが、肝心のガーディアン報酬は“何も落ちず”。エッセンス/番号品が各33%、裂け目の石が66%目安。今回は全部外れ。ビョルンが一瞬「ハンス効果」を疑うも、これは確率のブレとして受け止める。
そもそも今回は対人戦の鹵獲No.2988《ガーディアン徽章》/No.8667《荒地の無法者》ほか、高額・高機能装備を大量確保。さらに《マンティコア》の吸収リープ相続(ステ補正の将来性)も手に入れている。“今日の当たり”は既に引いているのだ。


5) 戦後処理――負傷確認、人脈、別れ

ビョルンはすぐに負傷確認→回復指示。ミーシャが「掠り傷」と強がっても容赦なく「飲め」。この地味な采配にレイヴンが**「今の、リーダーに見える」と珍しく直球の賛辞。アイナルが茶化して、戦闘後の空気がやわらぐ。
上階へ戻ると、待機させていたガイド少女(サーマン)は無事。メイス戦士へ引き渡し。祭壇に捧げたドワーフ隊の弓手は死亡済み。装備と鞄を確認して
持ち逃げなしもチェック。
パルテイアンは礼として、レイヴンへ貸与していた
使い切り品《誤置の信》ディスクをそのまま進呈(再充填の手段があるため価値は残る)。さらにナーマン学派の名刺も手渡し――これは将来の術式鑑定・補充・素材流通コネを示す重要ピース。
メイス戦士&サーマンはポータルで帰還。一方、レイヴンは
研究のため少し残る意向。パルテイアンもそれを理解し頷く。ビョルンは「四階は待機も可。無用な心配」**と判断。同職の相互扶助も働くはずだ。


6) 戦術の“肝”を3行で

  1. 湧かせて勝つ:倒さず止めて人型の頭数を維持→《荒地の無法者》の倍率を稼ぐ
  2. 入口一点主義:壁に小さな抜け道→AIを誘導→ビョルン一枚で受ける設計。
  3. 結晶は倍率で割るショートリープ→野性解放→鈍器増幅マナ盾の時間購入短期決着

7) 主要メンバーの見せ場

  • ビョルン“場を設計”するタンク。壁・通路・受け皿を描き、最後は自分の腕力で図面を実現。
  • レイヴン石壁の幅設計/マナ盾運用/時間管理。学究肌の頭脳を戦術へ最適化。
  • パルテイアン支援魔法の回し学派コネの提供。鑑定・再充填のルートを拓く。
  • アイナル:体ブロックと迎撃の実働。ビョルンの“もう一つの頭”として演出上の緊張も担う。
  • ミーシャ:**「倒さず止める」**というタンク泣かせの仕事をやり切る。要所は後ろ差しで確殺。
  • 熊男:重弩の一点抜きとウンギーの壁化で、渋滞と突破口を制御。
  • メイス戦士:復帰後の柔軟なロール移行で貢献。
  • サーマン:前線に出ない選択で守備対象を減らし、全員が戦いに集中できる状況を作った。

8) 「ドロップなし」でも“勝ち”の理由

  • 装備資産:番号品・高級装備の鹵獲で戦力と資産が史上最大級に増加
  • エッセンス《マンティコア》吸収により跳躍(リープ)と相続を獲得。
  • 人脈資産ナーマン学派との縁が成立。今後の鑑定・補充・研究が捗る。
  • 知見資産「湧かせて倍率で割る」という最短解テンプレを確立。シリーズ的にも価値大。

9) 小ネタ&用語補足

  • No.8667が“低番のわりに強い”理由環境依存の尖り効果。普段は腐るが、人型大量湧きという稀環境で凶器に化ける。
  • ショートリープの妙:大跳躍でなくても着地反動(リコイル)は発生し、脅威度→野性解放の閾値を省スペースで満たせる
  • 第2段階の識別:**「番号品はコピー不可」**を徹底利用。誤射ゼロで処理速度を上げた。
  • “ハンス効果”:理不尽な不運をつい彼のせいにしたくなるメタ冗談。今回は確率の外れ。その代わり道中で十分な当たりを引いている。

10) まとめ――“数の暴力”を“数で上げる火力”に変換する

第190話は、敵の「数で押す」設計を、味方の「数で火力を上げる」設計へと反転させたアイテム戦術回の到達点

  • 壁の穴ひとつ群衆の流れを設計し、
  • 跳躍→脅威→解放瞬間最大出力を作り、
  • 番号品コピー不可/倍率特化の性質でギミック自体を踏み台にする。
    結果として、最小限のリスクで最大の戦果を獲得。合言葉は――「アイテムもまたスキル」
タイトルとURLをコピーしました