カビュウの資産推移ではS&P500やTOPIXと比較できる機能が付いている。
例えば以下のような感じだ。
これは2024年の私の推移(実線)とS&P500の比較されている。
ここで気になったのだが、ものすごく線が似通った動きをしているように見えるので、私が入金した額と同額でS&P500を購入していると推定してS&P500と比較しているのでは?ということである。
つまり、同じ金額を入金して、私のポートフォリオとS&P500を購入した金額を資産推移として比較しているのではと思っていたわけである。(そうしないとどちらの成績が良いのか、シンプルに比較できないと思ったためである。)
そこでそれが正しいのか問い合わせしてみたところ、以下のような回答があった。
カビュウ運営事務局です。
お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
資産推移(資産)グラフのTOPIXなどの指標は、表示されている期間の最初に資産全額を指標に投資した場合を基準としたものとなります。
株式を買付した都度更新されるものではございません。
資産推移(資産)は資産総額の推移となっており、資産総額には株式だけではなく現金も含まれます。
証券口座内の現金で株式を買付した場合は、資産総額は変動せず、右肩上がりのグラフとはなりません。
カビュウでは、資産総額は証券会社サイトに表示される値をそのまま取得しており、銀行の残高は含まれておりません。
楽天証券で楽天銀行の残高を使って株式を買付された場合は、その都度証券会社に入金されておりますので資産推移(資産)グラフは右肩上がりとなります。
入出金の影響を受けないグラフと指標を比較されたい場合は、資産推移(損益)の期間損益からご確認いただけます。
資産推移(損益)で「前日比」をタップすると、「期間損益」に切り替わります。
資産推移(損益)につきましては、以下Q&Aページもご参照いただけますと幸いです。
https://kaview.zendesk.com/hc/ja/articles/360048540093
┗「カビュウQ&A > 有料機能のご紹介 > 損益推移」
その他ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
―――――――
カビュウ運営事務局
発行:株式会社 テコテック
公式サイト:https://kaview.jp/
Q&A:https://kaview.zendesk.com/hc/ja
この回答を見てわかるとは思うが、「資産推移(資産)グラフのTOPIXなどの指標は、表示されている期間の最初に資産全額を指標に投資した場合を基準としたものとなります」
つまり途中で何も入金しないままの推移ということである。
成績をS&P500などと比較したい場合は資産推移(損益)の期間損益をみてねということである。
ということで2024年の資産推移(損益)を確認すると以下の通り。
うん、余裕でめっちゃ負けてる笑
資産推移で勝ってる勝ってると思っていたのだが、純粋な損益勝負では負けていたというわけである。
世の中の頭の良い人達がしのぎを削ってでた上澄みよ平均がS&P500であれば当然の結果といえば結果なのだが、謙虚にいようという気持ちを思い出させてくれたので、この質問をカビュウに投げかけて良かったということだろう。
ちなみにTOPIXはというと以下の通り。
TOPIXには何とか勝つことができた笑
まあ、こんな感じでS&P500やTOPIXと比較するには良いアプリだと思うので、良ければ下の紹介コードで1ヶ月無料にしてみてはいかがだろうか。
私も2025年2月現在よその人の紹介コードを使用してまだ無料期間で使用しているだけなので気楽に眺めている。無料期間後にまだ使用するかどうかは分からないが、そんなに高くもないし、面白いから続けるかもしれない。
紹介コード:bqpF
今回は以上