2024年の配当金総まとめ

Graph Growth Finance Profits  - PublicDomainPictures / Pixabay セミリタイヤ・FIRE
PublicDomainPictures / Pixabay

2024年も終わったので、これまで受け取った配当金の推移についてまとめてみた。

配当金は税引き前で見ているので、実際は20%程度減るが、いくらかは損出しによって年末調整で返ってくるので、税引き前で見ている。(こちらの方が金額も多く見えるし、満足度が高い)

昨年2023年の配当金(税引き前)の合計は11978.69ドル、1ドル適当に130円で計算すると、ざっくり150万円であった。

今年2024年の配当金(税引き前)の合計は13738.05ドル、今年は円安傾向だったので、1ドル適当に140円で計算すると、ざっくり192万円であった。ほかの年も含めると下記の通り

2019年:86.2ドル

2020年:1723.9ドル

2021年:5601.85ドル

2022年:9225.43ドル

2023年:11978.69ドル

2024年:13738.05ドル

さすがに倍々で増えることはなくなったが、年間1万ドルは達成できた。2024年は15000ドル達成したいところではあると昨年豪語していたわけだが、15000ドルどころか、14000ドルも達成できていない始末であった笑

2024年に受け取った配当金の内訳をみると以下の通り。

ティッカー年間配当金[ドル]配当金総額に占める累計割合
1位MO2058.8214.99%
2位MAIN128424.33%
3位ARCC1238.433.35%
4位BTI1229.3842.30%
5位SPYD1226.1151.22%
6位HDV753.0656.70%
7位VYM658.3661.49%
8位SFL568.6365.63%
9位PM439.8268.83%
10位ENB435.572.00%
11位JNJ411.475.00%
12位KMI298.4277.17%
13位PFF283.5179.24%
14位OKE282.1581.29%
15位BLV231.3382.97%
16位VOO221.2184.58%
17位XLE204.2286.07%
18位XOM199.6887.52%
19位CCOI179.5588.83%
20位VTI135.9489.82%
21位QYLD126.2790.74%
22位JEPI116.9191.59%
23位VT107.8292.37%
24位DVN93.9593.06%
25位XYLD90.5593.72%
26位PG90.1394.37%
27位HYG82.4494.97%
28位KO77.695.54%
29位LQD58.9495.97%
30位ABBV58.996.40%
31位MSFT55.4496.80%
32位IBM46.6997.14%
33位QQQ42.597.45%
34位EC42.4297.76%
35位VWO39.4598.05%
36位VEA36.8998.31%
37位TLT35.198.57%
38位QYLG34.9998.82%
39位VTIP26.899.02%
40位VIG23.6599.19%
41位EDV23.0699.36%
42位SO17.1699.48%
43位TIP15.3699.60%
44位AGG10.8999.67%
45位BND10.4799.75%
46位VZ5.499.79%
47位QQQM4.4499.82%
48位T4.4499.86%
49位IYR3.5899.88%
50位XLV2.9699.90%
51位XLP2.6699.92%
52位XLRE2.6299.94%
53位XLY2.0799.96%
54位SPLG1.599.97%
55位XLF1.2899.98%
56位XLC1.2799.99%
57位XLI1.199.99%
58位XLB0.86100.00%
合計13738.05

ちなみに2023年度は以下の通り。

2023年はMOが1位だったが、2024年もMOが1位となった。

ちなみに2023年に受け取った配当金の内訳は以下のリンク先から。

オレンジ線は配当金総額に占める割合を足していったものだが、上位5位のMO,MAIN,ARCC,BTI,SPYDで約半分を占めている。

上位10位までで見ると約70%を占めるといった感じだ。

今回意外だったのはまたまたARCCとMAINが健闘しているということだ。MAINとARCCの配当金総額が逆転しているのも面白いが。

2021年で次のように書いていた「1,2位のARCCとMAINは楽天証券で買えなくなってしまったため、今後増えることはないので、順位が下がっていくことになるだろう。」

そして2022年、2023年、2024年はARCCとMAINは1株も購入していない。それにもかかわらず、いまだに2,3位と上位をキープいている。3年も買っていないのにいまだに2,3位キープというかSPYDがまだ追い越していないことが意外過ぎる。というかSPYDは最近少ししか買わなくなってしまったのでBTIに逆転を許してしまっている。MOを買いすぎているのか?

1位のMOや5位のBTIは割と購入しているので、この結果は当然のように思われるが、今回思ったよりもBTIの配当金が伸びた印象。それだけ買っているだけかもしれないが笑。MOよりかは購入していないが、少し差が開いたなという印象だ。

6位のHDVと7位のVYMはこんなものかといったところか。1年で見ると伸びがいまいちだな。

8位のSFLは12位から大分躍進しているが、最近は株価がさえないのでどうするか。まあ、利回りが高いから淡々と買い続けるのでいいか。。。

9位のPMと10位のENBは今年はほとんど購入していない気もするが、2022年から引き続きTOP10に入っている。2022年にかなり購入していたのかもしれないが、ほかの配当金があまり伸びていないのかもしれない。

そして2023年に次のように書いていた。「2024年の配当金は190万円くらいになれば御の字だと思っているが果たしてどうなるだろうか。配当金再投資の効果もだんだんと出てきているし、200万になれば相当だが、そこまではおそらく無理だろう。というか最近は円安かどうかがわりと重要なファクターなので、円高になって1ドル120円とかになったら200万円だと16,666ドルは配当金で必要になる計算だから、それは無理になるだろうな。」

今年の配当金は税引き前で13738.05ドルで、今年は円安傾向だったので1ドル140円で計算すると、ざっくり192万円だし、まあ、達成できたとみて良いではないだろうか。(自分のモチベーションのために甘々で見積もることにする笑)

2025年の配当金は230万円くらいになれば御の字だと思っているが果たしてどうなるだろうか。配当金再投資の効果もだんだんと出てきているし、240万になれば相当だが、そこまではおそらく無理だろう。というか最近は円安かどうかがわりと重要なファクターなので、円高になって1ドル120円とかになったら240万円だと20,000ドルは配当金で必要になる計算だから、それは無理になるだろうな。多分ドルだと15000ドルくらいだろうし、150円/ドルだと220万円くらいだろうから、このくらいになれば御の字ということにする。

2023年の資産の推移を見ると以下のようになっている。

2021年1月:9,361,352円

2021年12月:18,778,436円

2022年12月:28,072,407円

2023年12月:35,276,979円

2024年12月:50,823,860円

約1560万円増えている。なんだか一気に増えた感じだが、まあ円安効果だろう。2024年の入金額は調べてみたところ、米国株で約201万円、投資信託で110万円、合わせて約311万円だった(!?)。配当金も税引き後で140万円分(約1万ドル)くらいは再投資しているので合計451万円程入金した形になるが、差し引くと年間約1100万円プラスだったことになる。しかし、驚いたのだが、昨年は311万円しか入金していないのか。。。一昨年は352万円だったが、40万円も減ってしまった。。。確かに引っ越しやらなんやらでお金を使っているし、途中でもともとの貯金も尽きるしで、入金力が減っている感じはしたが、そんなに落ちていたとは。配当金の伸びも鈍化するわけだ。というか妻に借金150万円程できてしまっているし、本来であればこんなに投資できているわけではない。返済を待ってもらっている妻に感謝だな、来年はもっと入金していきたいが、カードを使いすぎていて、なかなか残高が増えないからな。どうしたもんか。まあ、入金力が落ちてもFIREするのが1年延びるだけかな、といってずるずる延びるのは嫌だな。気を引き締めていこう・・・。でも沖縄に行きたいともいわれているし、どうしたもんか。

そして昨年以下のようなことを言っていた。

「2024年がどうなるかわからないが、早く4000万円に到達してほしいものだ。。。」

そんなことを言っていたら4000万円どころか、5000万円を超えてしまった。円安恐ろしやだな。

ちなみに現在所有する株は以下のようになっている。

銘柄コード・ティッカー保有数量平均取得価額現在値時価評価額[円]時価評価額[外貨]評価損益[円]評価損益[%]
PM8789.7392120.6551,662,93110,496.98 USD707,56174.06
VTI27193.3588290.81,243,8507,851.60 USD630,436102.77
VTI1233.27290.846,068290.80 USD12,43336.96
VTI9202.6022290.8414,6162,617.20 USD166,80467.31
VWO2545.213643.455172,1021,086.37 USD41,22931.5
VWO341.496643.45520,651130.36 USD3,53520.65
VT3887.1907117.645708,2184,470.51 USD319,92682.39
VT1101.06117.64518,636117.64 USD4,06527.89
VT891.0762117.645149,098941.16 USD49,68449.97
BND480.247571.45545,279285.82 USD5,98015.21
VOO24338.4604540.452,054,83412,970.80 USD1,103,606116.01
VOO1430.56540.4585,618540.45 USD23,53637.91
VOO8382.8125540.45684,9444,323.60 USD264,98163.09
DVN5747.198934.5897312,3421,971.61 USD-90,122-22.39
ENB17139.081243.621,181,6577,459.02 USD342,38940.79
ENB442.057543.6227,641174.48 USD1,7996.96
VZ640.916638.6936,775232.14 USD-206-0.55
PFF14336.900431.4324712,0704,494.83 USD135,62523.52
KMI28517.640927.931,261,0317,960.05 USD533,31973.28
KMI327.4227.9313,27483.79 USD2872.2
OKE7664.5847101.671,224,0987,726.92 USD517,56773.25
OKE298.025101.6732,213203.34 USD2,1927.3
ARCC64517.288821.982,245,93614,177.10 USD1,042,73086.66
ABBV7114.8057178.28197,7011,247.96 USD100,562103.52
ABBV3124.96178.2884,729534.84 USD42,06898.6
VIG7139.1571194.825216,0481,363.77 USD114,174112.07
VYM14498.3971127.342,904,94118,336.96 USD1,207,97371.18
VYM15120.8566127.34302,5981,910.10 USD26,6619.66
VYM35107.3534127.34706,0624,456.90 USD211,43842.74
HDV14395.2094111.6022,528,23715,959.08 USD891,39154.45
HDV13111.0315111.602229,8381,450.82 USD10,5154.79
HDV32102.5134111.602565,7593,571.26 USD138,19732.32
XLY2178.625222.1970,398444.38 USD13,31123.31
XLP276.5477.0724,418154.14 USD-37-0.15
XLE5748.169187.505790,1644,987.78 USD492,120165.11
XLE1458.788587.505194,0751,225.07 USD98,818103.73
XLF341.1248.3122,959144.93 USD3,16716
XLV2143.515139.20544,105278.41 USD-1,756-3.82
XLI1122.44131.8320,884131.83 USD1,0685.38
XLB188.3883.4713,22383.47 USD-1,081-7.55
BLV6574.155667.1394691,3544,364.06 USD9,8291.44
BLV1281.892567.1394127,634805.67 USD-4,232-3.2
EDV574.85664.988451,476324.94 USD-4,362-7.81
EDV1277.384164.9884123,545779.86 USD-14,119-10.25
VEA1843.514447.995136,860863.91 USD45,57049.91
VEA542.34247.99538,016239.97 USD9,33332.53
VTIP1647.663148.48122,883775.68 USD12,82311.65
VTIP748.048548.4853,761339.36 USD-353-0.65
VTIP247.3248.4815,36096.96 USD1,66112.12
XLRE337.773339.9718,996119.91 USD8104.45
BTI42135.42536.432,429,69215,337.03 USD573,86730.92
BTI436.9336.4323,084145.72 USD3181.39
SPLG358.756669.1432,859207.42 USD6,17723.15
SPYD56036.605942.65023,783,72023,884.11 USD1,383,51057.64
SPYD1341.523842.650287,835554.45 USD7,3899.18
SPYD8940.370742.6502601,3403,795.86 USD139,85730.3
XLC284.35597.03530,744194.07 USD3,78814.05
MAIN33734.441357.51253,070,45019,381.71 USD1,833,899148.3
CCOI4761.602772.8542,0493,421.60 USD139,10534.52
CCOI671.273372.869,197436.80 USD5,4418.53
SFL59410.536510.31970,1866,124.14 USD83,7059.44
SFL3110.514110.3150,632319.61 USD8321.67
GLDM246.1452.7916,725105.58 USD1,79011.98
IBM7136.4214224.155248,5731,569.08 USD121,20195.15
QYLD6022.32218.35174,4201,101.00 USD20,69413.46
SO663.133381.6277,581489.72 USD34,77081.21
JNJ78157.728143.441,772,45311,188.32 USD282,17418.93
JNJ7155.1985143.44159,0661,004.08 USD-5,456-3.31
JNJ4169.0875143.4490,895573.76 USD9,56411.75
KO4052.673561.085387,0832,443.40 USD148,81462.45
EC2712.22968.4436,100227.88 USD-12,289-25.39
MO53544.730451.344,351,30627,466.90 USD1,464,92850.75
MO854.367551.3465,066410.72 USD-924-1.4
MSFT14269.4128423.46939,1835,928.44 USD477,162103.27
MSFT1369.63423.4667,084423.46 USD13,78825.87
MSFT3335.5133423.46201,2531,270.38 USD77,98663.26
JEPI2759.802557.56246,2031,554.12 USD40,43219.64
JEPI557.61457.5645,593287.80 USD7,45419.54
QYLG1226.986628.3153,818339.72 USD15,06138.86
QYLG625.513328.3126,909169.86 USD7,13336.06
XYLD1246.70542.0379,900504.36 USD12,87119.2
XYLD1144.1642.0373,242462.33 USD9,29314.53
PG20137.66161.115510,4763,222.30 USD200,52264.69
PG3167.37161.11576,570483.34 USD-1,703-2.17
PG2154.755161.11551,047322.23 USD15,82544.92
QQQM7185.1914211.84234,9171,482.88 USD37,82119.18
T1219.351621.81541,471261.78 USD6,83919.74
T222.2821.8156,91143.63 USD911.33
QQQ11295.18514.5501896,6655,660.05 USD551,117159.49
QQQ3398.57514.5501244,5451,543.65 USD108,47679.72
AGG3114.263396.2545,743288.75 USD7,01918.12
IYR285.51591.3528,943182.70 USD1,6145.9
TIP5108.42106.3484,231531.70 USD6,5258.39
TIP1107.78106.3416,846106.34 USD1,2457.98
TLT998.403385.36121,704768.24 USD-6,648-5.17
TLT1103.2985.3613,52285.36 USD-1,429-9.55
LQD16108.5643105.65267,7931,690.40 USD11,1084.32
LQD1108.42105.6516,737105.65 USD1,0436.64
HYG2376.830478.79287,0831,812.17 USD27,19510.46
XOM5258.8265107.29883,8375,579.08 USD543,103159.39

順番は楽天証券で保有資産を出したときのままであるが、どういう順番なんだろう。

時価総額順[円]で高い順に並べると以下の通り。

順位ティッカー時価総額(円)時価評価額に占める累計割合
1位SPYD4,472,8959.1%
2位MO4,416,37218.0%
3位VYM3,913,60126.0%
4位HDV3,323,83432.7%
5位MAIN3,070,45039.0%
6位VOO2,825,39644.7%
7位BTI2,452,77649.7%
8位ARCC2,245,93654.2%
9位JNJ2,022,41458.3%
10位VTI1,704,53461.8%
11位PM1,662,93165.2%
12位KMI1,274,30567.7%
13位OKE1,256,31170.3%
14位ENB1,209,29872.7%
15位MSFT1,207,52075.2%
16位QQQ1,141,21077.5%
17位SFL1,020,81879.6%
18位XLE984,23981.6%
19位XOM883,83783.4%
20位VT875,95285.1%
21位BLV818,98886.8%
22位PFF712,07088.3%
23位PG638,09389.6%
24位CCOI611,24690.8%
25位KO387,08391.6%
26位DVN312,34292.2%
27位JEPI291,79692.8%
28位HYG287,08393.4%
29位LQD284,53094.0%
30位ABBV282,43094.5%
31位IBM248,57395.0%
32位QQQM234,91795.5%
33位VIG216,04896.0%
34位VWO192,75396.3%
35位VTIP192,00496.7%
36位EDV175,02197.1%
37位VEA174,87697.4%
38位QYLD174,42097.8%
39位XYLD153,14298.1%
40位TLT135,22698.4%
41位TIP101,07798.6%
42位QYLG80,72798.8%
43位SO77,58198.9%
44位XLY70,39899.1%
45位T48,38299.2%
46位AGG45,74399.2%
47位BND45,27999.3%
48位XLV44,10599.4%
49位VZ36,77599.5%
50位EC36,10099.6%
51位SPLG32,85999.6%
52位XLC30,74499.7%
53位IYR28,94399.8%
54位XLP24,41899.8%
55位XLF22,95999.9%
56位XLI20,88499.9%
57位XLRE18,99699.9%
58位GLDM16,725100.0%
59位XLB13,223100.0%

ちなみに2023年は以下の通り

ティッカー時価評価額[円]時価評価額に占める累計割合
1位SPYD369871110.30%
2位MO301876818.70%
3位VYM289657626.76%
4位HDV262731334.08%
5位MAIN213170840.01%
6位VOO199029045.55%
7位ARCC190423750.85%
8位JNJ181798055.91%
9位BTI176076060.82%
10位VTI121394864.20%
11位PM110281167.27%
12位MSFT90431569.78%
13位XLE86967572.20%
14位SFL85686074.59%
15位QQQ80345776.83%
16位ENB77506378.98%
17位XOM77196281.13%
18位BLV70467283.09%
19位VT67290884.97%
20位OKE66275186.81%
21位PFF63921488.59%
22位KMI57084390.18%
23位PG46913491.49%
24位CCOI40944992.63%
25位KO31935693.52%
26位DVN27245494.27%
27位ABBV21108194.86%
28位JEPI19006995.39%
29位VIG17058495.87%
30位VWO16399196.32%
31位IBM16115796.77%
32位VEA15679897.21%
33位QYLD14867197.62%
34位XYLD13091497.99%
35位LQD11002398.29%
36位VTIP10965698.60%
37位HYG9982598.88%
38位TLT8356999.11%
39位TIP7722199.32%
40位QYLG7357999.53%
41位SO6215099.70%
42位AGG4261399.82%
43位BND4209399.94%
44位EDV22539100.00%
合計35921748

ちなみに2023年は以下の通り。

以下は2023年に書いていた内容

「こうしてみるとまだまだARCCやMAINの時価評価額がまだまだ高いことがわかる。これらはこれからも持ち続けられるだけ持ち続けたいと思う。

あとはPMとかSFLを増やしても良いのかも。SFLは途中から配当利回りが高いなと思って結構買っていたように思うが、OKEとかKMIとかを抜いているくらいまで買っているとは思わなかったな。この辺りは利回り見ながら買っていくしかないが、もう少しOKEとかKMIとかは買っても良いのかもしれないな。

ということで、結局はただ高配当株への投資を淡々と続けていこうとは思う。新NISAは最短で埋めたいので360万円投資していきたいが、これはETFにするか投資信託にするか半々にするか。よくわからんから月10万円はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)でも買ってくかな。まとめるのがだるくなるからあまりしたくはないがしょうがないか。残りの月20万円はETFにするか。」

まあ、ARCCやMAINは売るつもりが無いので放置する予定だが、これらは株価も配当も堅調なので、やはり持っていて正解だったかもしれない。

今回SFLを配当金目当てで購入していったが、最近は株価がさえない。トータルどうだろうといった感じだが、下がってるときほど、方針を変更しないほうが良い気もするので、とりあえずこのまま進めるとするか。PMやOKE、KMIはそんなに買い進めていないが、これらは配当金も株価も良い感じだ。利回りが下がってきたのでどうかと思っていたが、今度から毎月一株は買うようにしようかな。

投資信託はここには書いてないが、毎月10万円で積立NISAをやってきたが、転売というか輸入販売したほうが利回り良いんじゃないかと思って、そちらに振り分けるようにしてしまった。

どちらが良いのか分からないが、その辺りも実績が積み重なってきたら書いてみるか。その前にやめちゃうかもだが笑

以上、来年こそは配当金額面200万円いくといいなということで、2024年のまとめとする。

以上

タイトルとURLをコピーしました