子どもがいじめられないようにするにはどうすればいいのか

people grown up male trust 3144087 その他
people grown up male trust 3144087

子どもがいじめられないようにするにはどうすればいいのか。子どもは何をするべきなのか。一つだけあげるとしたら以下じゃないだろうか。

(運動系の団体競技などの)人数の多いクラブや部活に入れる。

格闘技もいいかなと思ったのだが、ただ格闘技はイジメではないが広義では暴力を受けることにはなるので、いじめとはまた異なるが、それに近しいものとして除外した。(そもそも子どもが暴力をするのもうけるのも抵抗がある人はいるだろう。私もそれに近い。)

今回特にこれが正解と思うものがあるわけではないが、個人的にこれが大きな要素なのではと思う。

ここでこの回答にはおおいに私の経歴というかバイアスがかかっているので、ここで私の過去について振り返り、なぜそう思うのか書いておきたいと思う。(つまりは私にとってよかったからとしか言えないということだが。。。)

私は陽キャではないと思うが、陰キャというほどでもない、中間の存在(キョロ充?)だと思う。

私は物心つく頃に地域の野球クラブに既に入っていて、そこから中学校卒業まで野球をし、高校からテニスをやりたかったので、高校、大学、社会人とテニスを続けている。(結婚して子どもが生まれてからはからは殆どテニスができなくなってしまったが。。。)

学業はといえば、

公立小学校(小学校2年で転校、全校生徒は当時140人くらいで現在は廃校)、

公立中学校(全校生徒は当時150人くらい?)、

公立高校(全校生徒1000人くらい?)、

東京大学(理科一類)

といった具合だ。

私は地元の公立の小学校や中学校を経験しているが、まあ、周りには色々な人がいる。私のように東大まで行く人もいれば、高校中退で働く友達なんかもいる。中学受験をして、小学校以降疎遠になってしまった友達もいる。ただ、今でも一部の人とはたまに交流があったりして、全然会わない人でも会えば普通に話せるとは思う。

小学校や中学校は荒れているわけでは無いが、不良もいたし、いじめなんかも普通にあった。

当時はそれが普通だと思っていたが、昨今の私立小学校や私立中学校人気を見るに、それが当時普通ではあったが嫌だと思っていた人が多いというのも事実なんだろう。

私も当時私がいた小学校や中学校に自分の娘や息子を入れたいかと言われると、積極的に入れたいとは思わない。ただ、結果的には地元と言うことで、友達もみんな近くに住んでるし、野球クラブに入っている友達や先輩後輩とは仲良く出来たし、私の地元はここと思うことが出来る地域があるのは良いことだとは思う。(そういう意味で電車などで小学生や中学生が学校に通うのはどうなのかなと思ったりもするが、その経験が私には無いので、そちらの方で良かったと思う人もいるだろう。このあたりは経験則になってしまうと思う。)

色々なところでイジメなどあったが野球クラブ内でイジメはなかったので、当時小学校2年で転校してきた私がイジメられなかったのは、すぐに地元の野球クラブに入れられたからだと思う。それは母親のファインプレーだったかもしれない。(私は野球がそんなに好きではなかったと思う。というのも野球は何度も打てないので面白みが無いのと修正がしにくいからだ。当時私は野球をしなくてはならないと思っていたので中学まで友達とイヤイヤ続けていた、行きたくね〜なとか雨になったら練習できなくてラッキーとかそんな具合だ、筋トレなどのトレーニングは体が鍛えられるので良いなとは思っていた。)

今でも覚えているが、小学生のころ地元の河原で遊んでいたとき、知らない上級生に追いかけられたことがある。それで追い詰められたときにふと上級生を見ると、ひとりが野球クラブの上級生で、こいつは知り合いだからと見逃してもらったことがある。

おそらく中学校にいた時もそんな具合で上級生や不良とは程良い距離感でいられたのだと思う。小学校とかではスポーツができるだけで(スポーツが出来なくても同じクラブに所属しているだけで)イジメられることはなかったと思う。

こうして振り返って見ると特に親しい訳では無いが、同じ野球クラブにいるからとか、友達が野球部で、その後輩や同級生だとか、なんとなくの共同体の感覚でイジメられなかったりトラブルに巻き込まれなかったりするのだと思う。

要は身内かどうかを本能的にと言うか、何か察知するのだと思うが、その身内になるために(運動系の)団体競技のクラブや部活に入るのが私的には一番だと思う。

ここで運動系の団体競技をカッコ付けにしたのは、何も運動系の団体競技でなくても良いのではと思ったからである。(個人的には、男の子であれば競技系が良いとは思うが)例えば吹奏楽とか、自然探求系のなにかとか何でもいいのだが、とにかく同じ学校に所属している人数が多ければ多い程良いということである。

私が所属していた野球クラブは少なくとも野球をする9人は知り合いなわけだし、サッカーやラグビーなんかはもっと多いだろう。とにかく団体競技のように数が多ければ大丈夫だと思う。

そうすれば友達の友達は友達、友達の後輩は俺の後輩といった具合になりやすく、人数の多いクラブに入りさえすればそれがすぐに手に入ると思う。

以上、私が個人的に思う子どもがいじめられないようにするにはどうすればいいのか。子どもは何をするべきなのか。一つだけあげるとしたら以下となる。

(運動系の団体競技などの)人数の多いクラブや部活に入る。

番外編:一軒家に住む。(もしくは親である私たちの社会的ステータスをあげる?)

私は20歳まで親とマンションに住んでいて、20歳で一軒家に引っ越した。つまり、子供の頃はマンションにいて、一軒家に住んでいたわけではないのだが、最近現在の私が一軒家に引っ越して住んでみて、自分の子供を見ていてそう思ったので、これもどうなのかと思った。

私がマンションにいた時は周りに迷惑をかけないようにとうるさくできなかったし、例えば野球の練習で素振りでもしようかなと思っても、家の扉を出て少し離れて公園や河原に行かないと出来ないし、何か窮屈さをすごく感じでいた。

今私の子供たちを見ると特に騒いでもそんなに怒られるわけでもないし、好きに騒いでいる。

好き勝手しすぎると他人に不快に思われていじめられる可能性があるかもだが、一軒家に住んで、好き勝手に過ごして陽キャと言うか根が明るい子供になれば誰とでも程よくなんとかできるのではとも思われる。

また一軒家に住んでいる方が家で騒ぐ分体力がつくようにも思われるので、肉体的に強ければいじめられることもないだろうと思われる。

ただ、これは私が自分で経験していないので番外編としたい。ただ、思い返してみると一軒家に住んでいていじめられてる人は居ないかもしれない。いじめられていた人はみんなアパートかマンションな気がする。裕福か貧乏かにも帰結するかもしれないが、それなら親である私たちは子供たちのためにも稼ぐしかないだろう。といか稼いで周りの人との社会的ステータスを上げておけばいじめられないのであれば、それは仕事や周りの人との関係性向上のモチベーションにもなるのかもしれない。まあ、子供がいじめられたあとに社会的ステータスをあげる意味はないので、子供が小学校に上る前には社会的ステータスをあげておくのがベターだろう。

よその親が家で何話してるか分からないしな。

以上

タイトルとURLをコピーしました