あるブログでタイトルのように今年の資産運用のテーマは総資産額を減らさないって人いたけどやめたほうが良いと思った。
というのも総資産額を自分でコントロールすることは不可能だからだ。
例えば株式を持っていたとしてそれをコントロールするのは無理だし、例えば今年の株式投資のテーマは総資産額を減らさないっていうのは、今年リーマンショック級の暴落を起こさないようにすると言っていることとあまり変わらないし、例えば米国株に投資していたとして、円高にならないようにすると言っていることと変わらない。
株式投資以外でも収入もボーナスなんかは自分で決められないし、昇給があるかどうかもわからない。自分の仕事ぶりでアピールすることもできるが、それも会社の業績などにも左右されるだろうし、どうなるかわからない。
持ち家だったら尚更現在の持ち家の価値がいくらなのか見当もつかないだろう。
また仮に上記の全てが把握できたとして、今度は総資産額を減らさないように無理して動いてしまう可能性があり、それを家族にも強要したりすることがあるかもしれず、それは良くないことだと思われる。
例えば株価が下がってきたから、残業時間を増やして稼ごうとか、その埋め合わせに副業をしようとか、旅行を減らそうとか食費を減らそうとか、おそらくテーマと言うか目標に合わせるように意識的にしろ無意識的にしろ動いてしまう可能性がある。
テーマ(目標や指針)を決めるのであれば自分でコントロールできるものにするべきである。
例えば毎月の貯金額を無理のない範囲である1万円にするとか、株の購入金額は毎月5万円までにするとか、旅行のために毎月5000円貯金するとか、毎月一冊本を読むとかである。
総資産額を減らさないのかわりとなると、毎月の投資金額をいくらにするとか、残業何時間するとか、毎月の予算を20万円するとか、無理のない範囲で自分でコントロールできるテーマにしたほうが良いだろう。
またなるべく達成しやすいものにして、徐々にテーマを大きくするのが良いと思う。達成しにくいと続かないためである。
テーマについて思ったことは以上。