今回はAutelとLaunchそれぞれの診断機で、ホンダ車における“ガイド機能対応項目”を一覧化してご紹介します。
整備・再学習・初期化など、実際に画面に従って手順が進められる“ガイド付き”項目を中心にまとめました。
- 【前提】ホンダでガイド機能が活きる作業とは?
- 【Autel(MP808S / MS906)でホンダ車対応:ガイド機能付き項目】
- 【Launch X431(PRO3/PROS V5.0)でホンダ対応:ガイド付き項目】
- 【AutelとLaunchのガイド機能比較(ホンダ車編)】
- 【まとめ】
- 【RP8 ステップワゴンに必要な診断対応一覧】
- 【RP8におすすめ診断機:3機種比較】
- 【RP8に最適な選び方まとめ】
- 【そもそも:ホンダ車のECUコーディング事情】
- 【RP8でAutel/Launchができる「疑似コーディング」】
- 【ECUコーディングできると“誤解されやすい”作業】
- 【結論:ECUコーディング目的では何を選ぶべきか?】
- 【まず結論:あなたが買うべき診断機】
- 【1】機能比較表(RP8の整備・診断観点)
- 【2】価格・ランニングコスト比較
- 【3】RP8ステップワゴンでの「差が出るポイント」
- 【4】あなたにとっての選び方基準
- 【まとめ】
- 【実際の作業シミュレーション:3シーン】
- 【シーン5】Honda SENSINGキャリブレーション(ADAS再学習)
- 【比較総括】
- 【結論:RP8に最適なのはどっち?】
【前提】ホンダでガイド機能が活きる作業とは?
カテゴリ | 内容 |
---|---|
電動制御系統 | EPB(電動パーキング)、スロットル制御など |
初期学習系 | ステアリング角センサー、スロットルバルブ、Gセンサーなど |
サービス系 | オイルリセット、バッテリー登録、メンテナンス記録 |
センサー系 | エアバッグ(SRS)、エアフロセンサー、O2センサーの初期化 |
安全装備系 | VSA(車両安定装置)、TPMS(空気圧監視)再学習など |
【Autel(MP808S / MS906)でホンダ車対応:ガイド機能付き項目】
カテゴリ | 対応作業 | 補足 |
---|---|---|
サービス系 | オイルリセット | 車種に応じて自動または選択式 |
サービス系 | EPB交換モード(解除/再設定) | ステップワゴン/フリード等 |
電動制御系 | スロットル学習リセット | アイドリング不調時などに有効 |
学習系 | ステアリング角センサー初期化(SAS) | 車検・アライメント後必須 |
センサー系 | エアバッグECU初期化 | 展開後交換時/誤作動対応に |
制御系 | ファン作動アクティブテスト | 冷却系動作の確認に便利 |
ブレーキ系 | ABS/VSA エア抜き支援モード | ブレーキ整備後の再学習(条件チェックあり) |
電装系 | バッテリー電圧記録/状態確認 | HV非対応車種のみ簡易対応 |
燃料系 | インジェクター補正値学習(旧型) | 一部車種(フィットGE系など)で可能 |
ポイント:ガイドは「画面で次の作業を指示 → 条件満たせばOKボタン押すだけ」で進行します。
【Launch X431(PRO3/PROS V5.0)でホンダ対応:ガイド付き項目】
カテゴリ | 対応作業 | 補足 |
---|---|---|
サービス系 | オイルリセット(カスタム間隔対応) | ディーラーと同様の選択肢あり |
サービス系 | EPB解除/再設定ガイド | 作業条件を自動チェックして表示 |
電動制御系 | スロットルポジション初期化 | オートモードでガイド進行 |
センサー系 | ステアリング初期化(SAS) | 「ハンドルまっすぐ」を指示して進行 |
センサー系 | Gセンサー再学習 | センサー交換やアライメント後に必要 |
センサー系 | TPMS(タイヤ空気圧)初期化 | ID再学習をガイド形式で誘導 |
安全装備系 | VSA再学習 | ブレーキ・足回り整備後に有効 |
エアコン系 | A/C作動確認、モード切替作動テスト | 「ガイド付きアクティブテスト」として対応 |
特徴:
- Launchはガイド文がやや詳しく、日本語訳も自然。
- 条件付き作業(温度・電圧など)を事前にチェックするロジックが優秀。
- センサー系統(TPMS、Gセンサーなど)はAutelよりLaunchの方が強い傾向あり。
【AutelとLaunchのガイド機能比較(ホンダ車編)】
機能項目 | Autel(MP808S/MS906) | Launch(X431) |
---|---|---|
オイルリセット | ◎(選択式) | ◎(カスタム式) |
EPB解除/再設定 | ◎ | ◎ |
スロットル学習 | ◎(簡易) | ◎(条件表示あり) |
SAS初期化 | ◎ | ◎(解説文が詳細) |
ABS/VSAエア抜き | △(車種限定) | 〇(旧車対応が多い) |
TPMS再学習 | △(車種依存) | ◎(センサー再設定までOK) |
Gセンサー初期化 | △(上位機種のみ) | ◎(再学習ガイドあり) |
エアバッグ初期化 | ◎ | ◎ |
冷却ファンアクティブテスト | ◎ | ◎ |
エアコン作動ガイド | △(機能はある) | ◎(制御切替とガイド連動) |
【まとめ】
● よりスムーズにガイド付きで整備したいなら:
→ Launch X431 PROS V5.0 / PRO3
理由:TPMSやセンサー系、ADAS付き車のガイド対応が手厚い
● コストを抑えつつ基本作業を安心して進めたいなら:
→ Autel MP808S
理由:ホンダ主要作業はほぼ対応、ガイド操作も簡単
● プロレベルの整備・診断までやりたいなら:
→ Autel MS906 / MS906BT
理由:診断精度とアクティブテスト性能が高く、ガイドも多数対応
例えばホンダ・**ステップワゴン RP8(2022年~現行モデル)**は、**ホンダの最新制御技術(電動EPB、HV制御、Honda SENSING、電動ステアリング等)**を搭載しており、診断機の選定はとても重要です。
以下に「RP8専用に最適な診断機」「できること/できないこと」「おすすめモデル」を網羅的にまとめました。
【RP8 ステップワゴンに必要な診断対応一覧】
項目カテゴリ | 具体的な機能 |
---|---|
診断/整備基本 | DTC読取・消去、各ECU診断、オイルリセット |
電動系再設定 | EPB(電動パーキング)交換モード、スロットル学習 |
安全装備 | SRSリセット、VSA初期化、ステアリング角センサー(SAS) |
センサー再学習 | Gセンサー、TPMS(空気圧センサー)、O2センサーなど |
アクティブテスト | A/C作動、ファンテスト、スピーカー制御など |
ガイド機能 | ガイド付き作業進行(条件自動チェック) |
ADAS(Honda SENSING)関連 | センサー初期化、レーダー調整(対応機のみ) |
ハイブリッド制御(e:HEV) | HVバッテリー状態確認、制御リセット(機種による) |
【RP8におすすめ診断機:3機種比較】
① Autel MS906BT(最強・プロレベル)
特徴 | 内容 |
---|---|
DTC診断・整備リセット | ◎(すべてのECUに対応) |
アクティブテスト | ◎(ファン、EGR、ステアリング等) |
ガイド機能 | ◎(日本語あり、車種別) |
ステアリング/TPMS/SRS初期化 | ◎ |
Honda SENSING対応 | △(一部可能) |
HV系対応 | △(RP8では基本確認のみ) |
価格 | 約20万円前後 |
おすすめ理由:RP8のほぼすべての整備+診断に対応。プロ整備士クラスの作業がDIYで可能に。
② Launch X431 PROS V5.0(業務用クラスの安心感)
特徴 | 内容 |
---|---|
アクティブテスト | ◎(詳細かつ豊富) |
ガイド機能 | ◎(日本語OK、条件表示が丁寧) |
TPMS/Gセンサー/SAS対応 | ◎ |
Honda SENSING(ADAS)再調整 | 〇(キャリブレーションツール別売) |
HV状態表示 | △(一部表示のみ、再学習は不可) |
価格 | 約20~23万円前後 |
おすすめ理由:ADASやセンサー再学習、アクティブテストに強く、整備+安全装備診断が最も得意なモデル。
③ Autel MP808S(コスパ重視で整備中心)
特徴 | 内容 |
---|---|
基本診断・リセット | ◎ |
アクティブテスト | 〇(やや制限あり) |
ガイド機能 | △(簡素) |
HV対応 | △(表示中心) |
Honda SENSING系 | ×(キャリブ不可) |
価格 | 約10〜13万円 |
おすすめ理由:オイル交換、EPB解除、電装系再学習など日常整備はほぼ完璧。HVやADASは非対応または限定。
【RP8に最適な選び方まとめ】
目的 | おすすめ機種 | 理由 |
---|---|---|
しっかり診断+整備もすべて自分でやりたい | Autel MS906BT | 最も対応範囲が広く、ガイド付き作業も豊富 |
Honda SENSINGの校正やADAS調整もしたい | Launch X431 PROS V5.0 | センサー初期化が得意。再学習も自動ガイドで安全 |
日常整備が中心(DIY+たまに診断) | Autel MP808S | コスパ重視で必要な整備作業はカバー可能 |
【そもそも:ホンダ車のECUコーディング事情】
ホンダはトヨタ以上にコーディング非公開・封印型設計で、以下の点が特徴です:
特徴 | 内容 |
---|---|
ECU設定は工場出荷時に固定 | コーディング(設定変更)用のメニューは原則非公開 |
純正ツール(HDS/HiDS)でも自由変更不可 | リプロ作業はディーラー専用+ライセンス認証が必要 |
社外ツールではほぼ読み取り・初期化・診断が限界 | 書き換え型のコーディングは対応できない |
一部旧型(GE系フィットなど)でできる車種もあるが限定的 | 現行車(RP8含む)は非常に制限が多い |
つまり:ホンダRP8は“コーディング目的で診断機を買うのは非推奨”です。
→ 整備・診断・再学習には◎、設定変更は×または極めて限定的。
【RP8でAutel/Launchができる「疑似コーディング」】
とはいえ、**いわゆる「ソフト的な車両設定変更」**が一部できる可能性があります。
これを広義の「コーディング」として見ると:
項目 | Autel MS906BT | Launch X431 PROS |
---|---|---|
オートライト感度設定 | × | △(海外向け設定として出ることも) |
ワンタッチウィンカー回数変更 | × | × |
アイドリングストップ記憶 | × | × |
シートベルト警告音OFF | × | × |
キーON時ドアロック制御 | △(読み取り可) | 〇(変更可能な車種あり) |
TPMS学習モード強制起動 | 〇(再学習可) | ◎(ID直接入力可) |
ステアリング角センサーキャリブレーション | ◎ | ◎ |
Gセンサー再設定 | △ | ◎ |
→ 「ユーザー設定変更」的な要素はLaunchの方がやや多い印象
【ECUコーディングできると“誤解されやすい”作業】
作業名 | 実態 | 説明 |
---|---|---|
スロットルリセット | ◎(学習解除) | ECU制御学習値をリセットするだけ。書き換えではない |
SAS初期化 | ◎ | センサー学習値リセットであり、設定変更ではない |
エアバッグ初期化 | ◎ | フォルトリセット。コーディング不要 |
電動パーキング解除 | ◎ | モーター制御による状態変更のみ |
ファン速度設定 | × | ECU側に設定変更機能なし |
→ コーディングとは「制御プログラム・動作仕様そのものの書き換え」のこと。
リセット・学習系は“作業”であって“コーディング”ではないというのが診断の世界では常識です。
【結論:ECUコーディング目的では何を選ぶべきか?】
目的 | おすすめ診断機 | 理由 |
---|---|---|
RP8の整備・診断・再学習を行いたい | Autel MS906BT | Honda向け作業を深くカバー、ガイド付きで安心 |
センサー類・安全装備の学習まで網羅したい | Launch X431 PROS V5.0 | TPMS/Gセンサー/SASなど細かい設定も可能 |
コーディングでの拡張を期待している | 非推奨(Hondaは事実上不可) | ECU構造的に封印、診断目的がベスト |
では、MS906とx431 pros 5のどちらを買うべきか。
Autel MS906とLaunch X431 PROS V5.0は、どちらもプロ整備士も使う業務レベル診断機ですが、
機能・操作性・拡張性に明確な違いがあります。
ここでは、ホンダ・ステップワゴンRP8に使うことを前提に、「あなたにとってどちらがベストか」を徹底比較します!
【まず結論:あなたが買うべき診断機】
こんな人におすすめ | ベスト診断機 | 理由 |
---|---|---|
使いやすさ重視・作業効率を上げたい | Autel MS906 | 日本語が自然/ガイドが直感的/レスポンス早い |
センサー調整やHonda SENSINGも触りたい | Launch X431 PROS V5.0 | ADAS調整・Gセンサー再学習などが豊富 |
【1】機能比較表(RP8の整備・診断観点)
項目 | Autel MS906 | Launch X431 PROS V5.0 |
---|---|---|
DTC読取・消去 | ◎(高速&深い) | ◎(ほぼ同等) |
ガイド機能の分かりやすさ | ◎(画面指示が自然) | 〇(細かく丁寧だがやや複雑) |
日本語対応 | ◎(機械翻訳感少ない) | 〇(やや機械訳調) |
ステアリング角センサー学習 | ◎ | ◎ |
スロットル初期化 | ◎ | ◎ |
電動パーキング(EPB)制御 | ◎ | ◎ |
Gセンサー初期化 | △(機種依存・未対応のRP8報告あり) | ◎(対応確認済み) |
TPMS再学習(ID直接入力) | △ | ◎ |
ADAS(Honda SENSING)再調整 | ×(未対応) | ◎(別途キャリブツールが必要) |
アクティブテスト(各制御動作) | ◎(高速&シンプル) | ◎(詳細なメニューが豊富) |
拡張性(カメラ調整、CAN解析など) | △(上位機種で可能) | ◎(後付けモジュール多数) |
UIの直感性 | ◎(Androidタブレットそのまま) | △(設定が深め) |
【2】価格・ランニングコスト比較
比較項目 | MS906 | X431 PROS V5.0 |
---|---|---|
本体価格 | 約18~20万円 | 約20~22万円 |
年間更新料(任意) | 約2万円 | 約2万円 |
サポート体制 | 国内代理店多め | 代理店による差あり(マニアックな対応も) |
ソフトの進化度 | 自動更新でどんどん進化 | 機能豊富、だがUIにクセあり |
【3】RP8ステップワゴンでの「差が出るポイント」
項目 | 違いの解説 |
---|---|
Gセンサー再学習 | X431は◎。MS906は未対応報告あり(将来的に改善可能性あり) |
TPMS学習 | X431はID直接入力/MS906は一部車種のみ |
Honda SENSING関連 | MS906は原則非対応。X431はキャリブレーションメニューあり(カメラ補正・ミリ波調整等) |
ガイド機能 | MS906は画面が非常にシンプルで見やすく、操作がスムーズ |
自分でどこまでいじるか | 「設定変更・調整系」をやるならX431のほうが柔軟性が高い |
【4】あなたにとっての選び方基準
あなたが重視すること | 買うべき機種 |
---|---|
整備効率・直感操作・ミスの少なさ | Autel MS906 |
Honda SENSINGの調整や細かいセンサー校正もしたい | Launch X431 PROS V5.0 |
将来的に業務や副業にも活かしたい(出張含む) | Launch(拡張性◎) or MS906BT(Bluetooth対応) |
今すぐ整備に使いたくて、日本語UIにこだわる | Autel MS906 |
【まとめ】
項目 | Autel MS906 | Launch X431 PROS V5.0 |
---|---|---|
総合診断力 | ◎ | ◎ |
操作のしやすさ | ◎(初心者向け) | 〇(やや玄人向け) |
Honda SENSING対応 | × | ◎(オプション含む) |
センサー学習(G/TPMS) | △ | ◎ |
UI/レスポンス | ◎(軽快) | △(機能豊富だが重め) |
初期設定/学習作業 | 十分対応 | より深い設定も可能 |
【実際の作業シミュレーション:3シーン】
【シーン1】EPB(電動パーキングブレーキ)付きブレーキパッド交換
目的:安全にEPB解除・再設定・診断を行う
ステップ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
① VIN読取 | 自動読取 → 車種自動認識 | 同様 |
② サービス→ブレーキ→EPB解除 | 「解除」→モーター作動音確認 | 同様(ボタン表記やや複雑) |
③ パッド交換 | 手動作業(診断機なし) | 手動作業 |
④ EPB再設定 | 「再設定」ボタン→自動完了 | 同様(条件ガイドあり) |
⑤ フォルト確認 | DTCスキャンでエラーなし確認 | 同様 |
結果:どちらも対応可能。MS906の方が画面がシンプルで作業しやすい。
【シーン2】ステアリング角センサー(SAS)初期化(車検/アライメント後)
目的:直進ズレ補正&安全装備連携のための学習作業
ステップ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
① SASメニュー選択 | 「学習を開始」→条件チェックあり(電圧、停止中など) | 同様だが「ガイド項目」がより詳しい |
② ハンドルセンター保持 | 「今、まっすぐにしてください」→確認→完了 | 同様+角度表示あり |
③ 学習完了確認 | 「正常に完了しました」表示 | 同様(ログ記録あり) |
結果:どちらもガイド付き。Launchの方がセンサー数値など情報量多め。
【シーン3】TPMS(タイヤ空気圧監視)センサー交換&再学習
目的:ID登録+システム再学習
ステップ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
① TPMSメニュー選択 | センサー自動学習 or ID入力(車種依存) | ID直接入力可能 or OBD経由書き換え |
② 再学習開始 | 一部車種で不可(読み取りのみ) | RP8では直接再登録成功報告あり |
③ DTC確認/保存 | 対応あり | 対応あり(レポート保存も可) |
結果:Launchの方が「TPMSの再学習精度&対応力」で優位。
【シーン4】冷却ファンアクティブテスト(異常診断)
目的:冷却ファンが実際に動くか確認する作業
ステップ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
① ECU → ファン制御選択 | 低速/高速を選んで実行 | 同様(ファン回転数の変化表示あり) |
② 動作音/回転確認 | 手元確認+「完了」表示 | 同様+RPM情報の数値確認可 |
結果:どちらも同じ操作性。Launchの方がテスト画面が詳細。
【シーン5】Honda SENSINGキャリブレーション(ADAS再学習)
ステップ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
① ADASメニュー選択 | ×(未対応) | ◎(メニューあり/専用ターゲット必要) |
② 前方カメラ校正・ミリ波レーダー | × | ◎(物理調整+再設定ガイドあり) |
③ 完了ログ保存 | × | ◎(整備報告書も出力可能) |
結果:ADAS再調整を自分でやりたいなら、Launchが必須。
【比較総括】
作業カテゴリ | Autel MS906 | Launch X431 PROS |
---|---|---|
日常整備(EPB、オイル、SRS) | ◎ | ◎ |
センサー学習(SAS、TPMS、G) | 〇(車種依存) | ◎(広範囲+ガイド詳細) |
アクティブテスト | ◎(高速&直感) | ◎(詳細表示あり) |
ADAS調整 | × | ◎(別途キャリブレーター必要) |
操作性・UI | ◎(軽快・見やすい) | △(項目が多く慣れが必要) |
【結論:RP8に最適なのはどっち?】
- 整備と診断がメイン/安心感・快適操作重視 → Autel MS906
- Honda SENSINGやセンサー周りも触りたい/将来整備副業も視野に → Launch X431 PROS V5.0
■関連記事