【初心者向け徹底比較】Autel MK808S vs OTOFIX D1 Lite(2025年版)車のエラーコード診断機はどっちを買うべき?

gearstick car vehicle auto fast 7740670 趣味
gearstick car vehicle auto fast 7740670

車のエンジン警告灯(チェックランプ)が点灯したとき、「これって何のエラー?」と不安になりますよね。
そんなときに役立つのがOBD2スキャンツール。今回は、2025年モデルとして人気の2機種、Autel MK808SOTOFIX D1 Liteを比較し、どちらを選ぶべきかを初心者向けにわかりやすくまとめました。


目次

  1. そもそもOBD2診断機とは?
  2. MK808SとD1 Liteの違いを比較表で解説
  3. 初心者Q&A
  4. 用語解説
  5. どちらがどんな人におすすめ?
  6. まとめ

1. そもそもOBD2診断機とは?

OBD2とは、車に搭載されている自己診断機能の規格のこと。
OBD2対応の診断機を車に接続すると、故障コードの読み取り・消去、部品の動作テスト、リセット作業などができます。


2. MK808SとD1 Liteの違いを徹底比較

以下に、Autel MK808S(2025年版)とOTOFIX D1 Lite(2025年版)の違いを表にまとめました。初めて診断機を使う方でもイメージしやすいよう、機能・使いやすさ・価格など幅広く比較しています。

項目Autel MK808S(2025年版)OTOFIX D1 Lite(2025年版)
メーカーAutel(業界大手・信頼性◎)OTOFIX(Autel傘下の新ブランド)
日本語対応日本語メニュー・日本車対応あり日本語メニュー・日本車対応あり
用途整備・副業・プロユースDIY・副業・初心者向け
画面サイズ・解像度7インチ(1024×600)約7インチ(高解像度)
タッチ操作スマホのように操作可能同様
メモリ/ストレージ4GB RAM / 64GB ROM同等
バッテリー持ち標準的(約5000mAh)やや長持ち
起動時間約10秒(高速)約15秒(やや遅め)
対応車種数1996年以降の全世界車両世界中の99%の車種対応
故障コードの読取/消去全システム対応全システム対応
OBD2対応対応(国産・輸入車問わず)対応
ライブデータ表示あり(リアルタイム表示可能)あり
アクティブテスト(双方向)あり(部品の動作確認可)あり
サービス機能数約28機能(DPF再生・オイルリセット等)約26機能(基本リセット作業対応)
アップデート方法Wi-Fi経由で自動更新(1年無料)同様
日本車対応状況トヨタ・日産・ホンダ等全般同上
ブランド信頼性非常に高い(業界標準)やや低め(新ブランド)
価格帯(目安)約60,000〜70,000円約40,000〜50,000円
サポート/解説情報豊富(動画・公式資料あり)やや少なめ
おすすめ度(副業向け)★★★★★★★★★☆
おすすめ度(入門向け)★★★★☆★★★★★

3. 初心者Q&A

Q1. 初めて使うけど、設定は難しい?
A. Wi-Fi設定を済ませれば、あとはタッチ操作で簡単に使用できます。日本語表示も対応済みです。

Q2. 普通の乗用車でも使える?
A. はい。1996年以降の乗用車なら、国産・輸入問わず使えます。

Q3. 診断機で車が壊れることはない?
A. 通常使用で故障の心配はありません。基本的には読み取り・設定変更が中心の操作です。


4. 用語解説

  • OBD2:オンボード・ダイアグノスティクス。車の自己診断システムの国際規格。
  • DTC(故障コード):車が記録するエラーのコード。例:P0171(燃料系統の異常)。
  • アクティブテスト:診断機から命令を出して部品を実際に動かすテスト機能。
  • サービスリセット機能:オイル交換後などの「メンテナンス通知」をリセットする機能。

5. こういう人にはコチラがおすすめ!

Autel MK808Sがおすすめな人

  • 整備知識があり、副業や整備士の仕事に活かしたい
  • 信頼性の高い診断機を1台で長く使いたい
  • YouTubeやネットで使い方を調べながら活用したい

OTOFIX D1 Liteがおすすめな人

  • 初めての診断機として手頃に試したい
  • 家族や友人の車の診断で副業してみたい
  • シンプルな機能で使いやすさ重視

6. まとめ

  • 本格的な整備対応、拡張性・信頼性重視なら
     → Autel MK808S(2025年版)
  • 初心者や副業のスタート用、コスパ重視なら
     → OTOFIX D1 Lite(2025年版)

どちらも高性能な診断機で、使いこなせば**「ちょっとした副業」や「家族の車の安心管理」**に大活躍します。

タイトルとURLをコピーしました